プロフィール

 twitter:taisei117
 scrapbox:大成道

2020/10/31

201031:情報収集

 情報収集についての自分のscrapboxページを整理した

[信頼]できる[他人]からの #情報 を集め、[価値]のある情報のまとまりにするための[材料]とする

最終的には、得た情報から[行動]に繋げないと意味がない

 [行動を伴わない読書に意味はない]


基本的には #口コミ ([二次情報]) である。媒体が複数あるだけ。人からの言葉が多い

 [検索] [三次情報]に近い

  [webサイト]  #ネットサーフィン [ブログ]

  [検索能力]が問われる

   [検索できない]人もいる

   [フェイクニュース]にも注意

 #SNS #Twitter  [他人のscrapboxを定期的に読みたい]  [instagram]   [RSS]([feedly])

 [podcast] [youtube]

  #web技術 を使った[個人]の情報発信が増えてきている

 自分の[記憶]・[記録]

  過去に記録したものを振り返る


 #ラジオ

 #テレビ番組 [ニュース]

 [新聞]

  [マスメディア]は[スポンサー]や広告事業者の影響がある


 [論文]

  [団体]([学会])の意見が反映されている

  [研究最新情報]

 [書物]→[読書記録]

  [学会誌]、[雑誌]、[図書]

  [本の読み方、選び方]


 [店]

  [Amazon]

  [商品]、[店員]

  [広告]


 [会話]

  [飲み会]、[雑談]、[学会]、[訪問]([営業])

  [ホリエモンの情報収集方法]

  [他人から聞いた、他人の話は有益である]


[一次情報]:[発見] [気づき] 証明するまで不確実性もある

 [自然] ([作為的]かどうか、他人の意志ではなく、宇宙の意志であれば自然)

  #自然模倣思考

  [芸術]

  [物語]

   [童話]、[神話]、[歴史]

  [実験]

   [自然現象]

  [練習]:情報の整理

   [OJT] ([仕事]も[自然現象]のうち)

   [アウトプット]

   #発想法


200219_

情報の[切れ味]を上げる →  [刃を研ぐ:木こりのジレンマ]

 まとまった[時間]を確保する

  情報収集の時間、情報収集方法の改善の時間

 [読む本の選び方:いかに読まない本を選ぶか]

  [人間を情報のフィルターとして使う]、[ランキング]

 [SNS]など、フォローを増やしすぎると[純度]が下がる

 [交友関係]を見直す

  [アンテナ]([追いかけたい背中])を使って情報収集するのが速い

  自分の興味外の、[老人]、[若者]にもアンテナを立てる

 定期的な見直しが必要

  [新しいものを得るために自分の中にはない情報を得る必要がある] [計画された偶発性]

  [嵐]、[リセット] 


200128_

 [反応しすぎる]ことの対策が必要

  [自分]の[意志]で情報収集しているか、が重要

   [自分の意志を大事にして、欲望に支配されない]

  [ポルノ]的な情報([強いミーム])に注意

 ニュース(情報)はなるべくまとめて取得する

  [うんこ理論]

 [スマホ]の画面は情報収集には向かない(狭い)

 [新聞]、[論文]、[図書]、[ブログ]の過去ログを読むと良い



201021~31:本も漫画も YouTube(動画による指導マニュアル)、生物の身体の限界は何で決まっているのか?

 2020/10/31

本も漫画も YouTube(動画による指導マニュアル)


操作のマニュアルは動画が分かりやすい

ハンターハンターを読んだら念能力が使える(人もいるかもしれない)

少なくとも、その概念は理解できる

指導書やマニュアルとしての役割がある

宮本武蔵の五輪書なども。


わかりやすさの順で言えば、書物→絵→動画

時代を超えて新しい表現ができるようになってきた

寓話の絵本やミュージカルは動画に近い


全ては事例である。

他の事例から学べることは多い




人間は物語を理解する能力に優れている

数式を理解するのは苦手

物語がないとその人を特定できない認識できない

その人の判別ができないと不都合が生じる

昔から伝わってるのも、物語

他人の人生を覚えておくこと


恋愛、戦い、成長

物語はそれをまとめた一つのパッケージ


現代の童話

マクドナルド創業者

核兵器廃絶、日本の立場

核の傘問題




新しいものには否定的な意見がある


本を読んだらバカになる

漫画を読んだらバカになる

テレビを見たらバカになる

ゲームをしたらバカになる

 YouTube を見たらバカになる


次にバカになるものは何だろうか

逆に、馬鹿にならないものは何だったのだろうか。


会話?議論?アウトプットすることか?

しかしアウトプットはインプットを超えない

インプットも重要だと思う

アウトプットすることでインプットも強化される

アウトプット主体のインプットが健全なような気がする

[出る杭は打たれる]




2020/10/30

VRゴーグルとマスク同時につけると面白そう

顔に何かをつけることへの違和感が減ってきている

今がVR ゴーグルを普及するチャンスなのでは



2020/10/28

モチベーションが下がってきている


モチベーション管理も環境整備の一巻?

意欲が下がりにくいような工夫が必要か

適度に追い込む

命の危険を多少感じるような仕組み作り

自己実現の欲求に導くような目標設定

食生活、娯楽との距離感


とりあえず運動、散歩から


何事も、不可能だとは思わない

挑戦し続ける、変えようという意志を持ち続ける

と思いながら二度寝する



どうやったら行動を変えられるか


繰り返しの学習しかないのか

閾値を超えるまでの学習

そのサポートが必要


衆生救済のための勉強


多くの人を助けること

それが結局自分のためにもなる

そのための学校

今はそれが都合が良い

そのためには、個人の才能を発揮し、

最低限、他者との交流がとれること




自由というのは可能性を絞ったところにある

無限に選択肢があると選べない

その状態は自由ではない

可能性を絞ると行動ができる

行動すると可能性が絞られる

Amazon の商品は選べない






2020/10/26

カナショク

給油後のレシート発行が異常に早い

これまでは、スロットで値引額が変わる仕組みがあったが、時間の無駄に感じていた。

それがなくなり、ユーザー体験が改善されている

給油のちょっとした待ち時間の広告は有効

待つことと広告は相性が良い

電車内の広告など

バス停にも広告をつけるといい?



日本の出汁文化

野菜と魚をいかに美味しく食べるか

鰹と昆布旨味によって素材の味を引き出す

他の国調味料は肉の臭みを消したりするような方向

カツオや昆布は地方でとれるもの

日本は平和だったため出汁が全国に流通した





2020/10/22

生物の身体の限界は何で決まっているのか?

虫は虫の限界がある(大きさ、機能など)進化したとしても、限りがある。

恐竜は恐竜で、限界がある。

両方、遺伝子ベースで成長するものだと思うが、一生のうちに作られるものに限界はある。 

何と言うか無限に進化できるものなのか、環境に合わせて。例えばネズミに象みたいな鼻がついたりすることはあるか

生きるための栄養が確保できればありうるかもしれない

生存することによって制限がかかっている

生存することが保証されていたらどうなるか

→生き物の限界の幅が広がる

今の社会は、幅が広がった人間が多いのかもしれない

一流ではなくなってきている?





目的を邪魔しないサービスがいい感じ


以下の記事を見て感じたこと。

参考:マッチングアプリが他のサブスクビジネスと比べて唯一劣る点とは?|決算が読めるようになるノート

https://irnote.com/n/n9ccc99f95465


spotifyは、音楽を聴くサービス。広告も流れるが、音楽を聴く体験をあまり阻害してこない。

広告も聞き流せる程度の、短い時間で、そこまでしつこくない、上品さがあるものが多い。


youtube musicは、音楽を聴くサービスのはずなのに、動画広告を見せようとしてくる

無料プランだと、アプリを開いて動画を表示できるようにしていないと使用できない。

また、広告も長いものもあり、音楽を聴くという体験を、思いっきり阻害してくる


自分の意志を阻害されない、他の所に連れていかれないような、

目的を邪魔しないサービスがいい感じ


結局、そういうサービスがシェアNo.1を獲得して利益も高くなるのではないか?


最近はLINEのニュースをいつの間にか見てしまっていることが多い。

メッセージの確認をしたかっただけなのに、目的を邪魔されている感覚が強い。


学校だとどう考えるか。

学びを深めるサービスか、卒業後の進路を確定させるサービスか

人によってサービスを利用する目的が異なる


質問を疑うこと

本来、やらなけばならないことは何もない

なぜそれをしなければならないか、問いを立ててみる

そうすると、自分で考えようとする

本来、学校での学びは必要ないはず


情報収集は文字を見ながら音声を聞くのが最も早い

情報のアウトプットは何が1番早いか

人に説明するのが一番早いような気がする

これもある程度のメモ等の資料を見ながら説明するのが良さそう




たとえが不適切な気がするが、原発廃棄施設の調査受け入れと、貧困者の水商売は似ている

お金がないと、不自由になる

お金が欲しいと、リスクのある行動をとらざるを得なくなる

貧困によって行動が支配される、ということ



ショートカットキー

ctrl + t 新しいタブ(Tab)

https://gyazo.com/24bfd68771c41138a67b0f6ba66af9d0

Image from Gyazo


検索窓をメモ帳にする。すぐに書ける。電話とか急な話とかで、その辺の紙にメモを書くのと同じ感覚。脳が迷わなくてよい

最早で書けることに意味がある。

まず書いて、後から別の場所に張り付けなおして整理する

個人的には、思いつきのインスピレーションだけメモして、それを見ながら音声入力で情報をつけ足していくのが好き

ただ、情報が残りすぎても後から困る。

ほどほどに


windowsのタスクバーにgoogledocmentのリンクを設定して、windowsキー+数字でアクセスするのが便利。

そのまま音声入力までキーボード操作のみで出来る



世界の深みを知りたい。深めの気づきを得たい。知らない感覚を体験したい。

漫画を読んでも、あまり気付きが得られなくなってきた。



我武者羅にやり抜くのが自由な気がする

残業時間とか有給取得とかで縛るのは少し違うような


2020/10/21

Gmailのマークが変わっていて少しキモい感覚


ただし、変わってから3日ぐらいで慣れた

https://gyazo.com/f779f8c421e861c6bd68beeee8e3597b

Image from Gyazo



参考:Gmailのロゴが一新〜封筒部分がなくなり「M」のみに - iPhone Mania

https://iphone-mania.jp/news-317967/




ノートやホワイトボードなどの、アナログのデバイスはエネルギー無しで表示し続けられることが最強の利点


デジタルの端末には真似できない機能

電源をつけなくてもいい、絶大な信頼性、安心感

動かしたり、コピーしたりしにくい性質があるが、一長一短

使い分けることが必要

[アナログとデジタルのツカイコナシ]




ラマダーン式改善法


普段当たり前にやっていることを、一定期間、一定時間だけやらないようにする

例えば、サブスクリプションを解約してみるとか

Amazonprime、youtube、spotifyなど

逆に、1か月だけお試しでやってみて、すぐ解約するとか

[禁煙] [禁酒] [ラマダーン]




本当は自分の時間がある、と思うから疲れる?


もともと自分の時間はない。全部の時間は、社会に貢献する時間と考える

自己実現の欲求を満たすための時間

自分の究極的関心と仕事の方向性が一致していれば、個人の休日は最小限でいいかも




相手に振り回されない方が気分がいい


友人と旅行にいくとき、自分が行きたい場所にいっているか、友人が行きたい場所についていっているかで、気分の良さが違う

両方行きたい場所が一致していればいいが、そうでない場合は、よっぽど楽しくないと気分が晴れないのでは

インターネットで、広告や他人の情報に振り回されるのも同じような現象な気がする。

いつの間にか、他の場所に連れまわされている感覚がある

[意志決定] [お前が消えて喜ぶ者にお前のオールを任せるな] [船頭多くして船山に上る]



2020/10/26

201017~20:生きているだけで超一流の精子の素質あり

2020/10/20

生きているだけで超一流の精子の素質あり


自然界では、一流でないと生き残れない

一流でないと、他に食われ、負ける

特に、環境が激変する中では、一流のみが生存する。

コロナ禍や災害時などの苦境時には、二流、三流の店はつぶれていく


人間に置き替えると、

みんな、生まれてくるだけで、超一流の精子と、超一流の卵子の素質は持っているはず

精子だったころは、みんな全力で、億の中で勝ち残った、一流の命だった。

(よく考えたら、人間じゃなくて動物でも一緒だった)


今は多くの人間が生き残っているが、何かの一流なのか?

ただ淘汰されていないだけ?

人間社会が何か不自然な要素があるのか?

一流の人に生かされているだけなのか?


動物でも、生き残れないのを二流、生き残ったのものを一流と定義しているだけか




いいものは、抽出されたもの(コーヒー理論)

コーヒーのフィルターを通すように、美味しく飲むためには、余分なものは漉しとって、薄めて、飲みやすく処理しなければならない

準備したエネルギーを、ほとんど捨てることになる

人に伝わる作品などのものも、ほとんど捨て去った後の、カスみたいなもの

普段の会話は雑味が多い


でも、素材をそのまま食べるのもおいしいような気がする

野菜とか

一流のシェフは、素材を余すところなく使いそうだが


コーヒーのように、一般の人に広く受け入れられるには、フィルターが必要

コテンラジオの深井さん、ヤンヤンさんが豆だとしたら、聞き手の樋口さんがフィルター役

ブレーキといってもいいが

フィルターがあることで、多くの人に受け入れられる美味しいところだけを、抽出できる




ゲーム、漫画は本気の子供向けコンテンツ。

意外と本気の子供向けコンテンツは少ない。

学校の教科書や安易な教育番組は、対象は子供向けだが、大人に都合が良くなるように育てたいといった、大人の視点が隠しきれない

ゲーム、漫画は、全力で、純粋に子供を楽しませようとしている

だから刺さる。

他のメディアはなかなかそれに勝てない。

最近だと、YouTubeの中に、子供向けの本気のコンテンツが見られるような気がする

自然や芸術活動創作活動などはそれ自体が全力のコンテンツになり得る

考えなくてもいいかもしれないが、教育素材としても優れていると思う




住所の入力が特に嫌い、何度も同じことを繰り返させられる。

共通のフォーマットを作ればいいような気がするが、そう単純にはいかないみたい

QRコードの読み取りとかで何とかならないのか?




アイトラッキング、入力に使えないか?

youtubeでゲーム実況動画などで、ほわほわした丸い枠が表示される。

アイトラッキングで画面を見ている場所を表示しているらしい。

かなり高精度にとれているようなので、それを入力に使えると、手を使わなくて良くて便利そう


 

2020/10/19

youtubeのプレミアム会員を一時停止してみたら、いろいろ気づきがあった。


広告を見るだけでも社会貢献になる

広告が出ることは邪魔だが、新たなものを知る機会としては有効

プレミアム会員になるとyoutubeにしかお金が入らないが、

広告を見て広告の商品を購入することで、広告主への還元になる

どちらが社会的に良い状態か?

適度な広告は社会の特に立つ

youtubeにとってはどちらでもいいのだろうが


お金を奪われる(与える)のがいいか、意識や時間、利便性を与える(奪われる)のがいいか


少しずつ、時間や注意を奪われている。逆元気玉。

気づかないうちに、自分の行動をかなり制限されていたことに気づいた。

制限されないことの自由さは、確かに月1000円程度の価値があるかもしれない。


→[一度、「有る」経験をしないと、「無い」ことに気づけない]




恐竜の時代は、恐竜のサイズが普通だった。

今は、人間のサイズが普通の時代。

恐竜から見たら恐竜は大きくない、普通の大きさ。ガリバー的な感覚。

時代によって、生き物の大きさの平均が変わる。

酸素濃度や生態系など、環境によって生き物は変わる。

ある意味別の惑星の生物のようなものかもしれない。

巨大隕石が衝突したら、それより前とは実質的に別の惑星になっているのではないか?

恐竜は宇宙人と捉えると面白い。

福井には宇宙人の痕跡がいっぱいある。




すべての道はつながっている


家も道の続きと考えると、

完全に閉じた部屋は存在しないのでは

石棺ぐらいか

必ず人が出入りする通路が存在する

すべての部屋は社会と繫がっている

机の中の秘密のノートも、スマホやPCのデータも、社会とつながっている


他と繋がっていないものは何だろうか

完全に忘れ去られた記憶?




世の中は正解しかないから、否定的な意見は無益なことが多い


宇宙は自然の法則で成り立っている

自然の法則には間違いがない

人間には一見おかしいように思えることでも、すべて自然の法則に従っている


スマホで時間を浪費していたとしても、それは間違っていることではなく、

自然の法則に従っていること


変えたければ、自然の法則に反するのではなく、

自然の法則を理解し、それに従って変えるべき

否定ではなく、肯定して相手を変えること


ただし、否定する人も、自然の流れの中で否定していることを意識する




2020/10/17

頑張らなくても褒められることを頑張ればいい


頑張っているつもりがなくても、他人から褒められることは才能があること

自分にあまり興味がなかったとしても、そこを伸ばせば人の役に立つ


逆に、自分がやりたいことだったとしても、

他の人からあまり褒められない、またはめちゃくちゃ頑張らないといけないことは、

自分に向いていないのかもしれない


自分の人生の目的に合致するものであればいいが、

そうでなければやり続けるべきではないのではないだろうか


ただし、多くの人はどちらも選べないのでは

目の前の仕事を片付けて生き延びることに精一杯、それでいいような気もする


頑張らなくても褒められることが[才能]、というのは

任天堂の元社長、岩田聡さんの言葉

2020/10/22

201018:白山登山をした際の気づきなど

2020/10/18

2020年10月18日に白山登山をした際の気づきなど


登山は積分

一歩一歩は微分

それを積み重ねたものが積分

積み重ね、積分時間があれば、微分の傾きはあまり関係なく、目標は達成できるように思う

基本的に、継続できなくなるから、目標の達成ができなくなることが多い。1でなくても、0.5でも0.1でも0.001でもいいので、続けることで何かを達成できるはず。

当然、効率の良いやり方を見つけられれば、目標達成までの時間は短くなるが・・・

それよりも、成果を得たければ、やめずに続けることが重要


覚悟を決めると、登山のように、普段は不可能だと思っていることも達成できる

逆に、毎日が登山なみにきついのかもしれない

学校や職場も、結構過酷なのかも

子供の頃は、働くとか不可能だったような気がする

いつの間にか、当たり前に出来るようになっている


痛みは我慢できる

登山を始めると軽い痛みは無視される

やりきるまでは些細なことは気にしない

嫌な事でも、死ぬことを回避するためならけっこう何でもできる

ある程度大きいことを成し遂げるには、必ず痛みが伴うのではないだろうか


人付き合いは一期一会

登山、登って降りるまでが人生みたいなもの

山頂で頂点を迎えてその後は下り

下りきったら終わり。せっかくなので最後まで楽しんだ方がいい

人生で出会う人は登山ですれ違う人のような関係

相手の事は深く知る必要はないし、すぐに忘れても構わない

たまたま近くにいる人とその場限りの関係

どんなに付き合いが深い人でも基本的には同じ

お別れする時は、たまたま近くにいた人に見送ってもらう


登山で堅揚げポテト、美味しかった。

極限状態で人が欲する成分が多めに含まれている

通常時は、そこまでの塩分は必要ないはず。。。

フードポルノ。


下山のテクニック。下りは、重心をなるべく上下に移動させないように、岩の角を乗り継ぐ感覚

位置エネルギーをロスしないように、なるべく滑らかに

片足のど真ん中に、重心を持ってくる感覚が、疲れなかった

片足に全体重をかける。圧力が集中するため、意外と滑らない

Image from Gyazo




白山白川郷ウルトラマラソンのキツさは、たぶん白山3往復分ぐらい

→シャカイゼン: 190909:第7回白山白川郷ウルトラマラソン

https://syakaizen.blogspot.com/2019/09/1909097.html



じつは少し前に死亡事故があり、この登山の前日に遺体が発見されていた

悲しい事故だが、救いのある話でもある

[https://gyazo.com/8244b578a3a8be8a7bb1496eea5148d4]

Image from Gyazo

https://www.fnn.jp/articles/-/96864


201016_

参考:あなたのドライビングフォース(駆動力)は何でしょう?~物質(モノ)・熱、そして人を動かす~

https://datachemeng.com/drivingforce/

2020/10/20

201010~14:生きてるだけで状態異常、呪術廻戦

201014_

小さい経営、自分の領分を守る

拡大路線からの脱却

→奪い合いのらせんから降りる、バガボンド的な感覚

[墨子]的な考え方、節約志向


【働きすぎない生き方①】1日100食限定の佰食屋〜業績至上主義からの解放 - YouTube

https://www.youtube.com/watch?v=QQP8FkMQaac

【働きすぎない生き方②】毎日投稿&多チャンネル展開…もう働くな - YouTube

https://www.youtube.com/watch?v=JfN6E1T7OqU


201013_

勉強は歯の矯正とか、親知らずを抜くようなものかも

生存に有利な、不自然な行為


Zoomgals - 生きてるだけで状態異常

歌詞が面白い



ラップも頑張るギャルサーZoomgals、2ndシングル「生きてるだけで状態異常」配信(動画あり / コメントあり) - 音楽ナタリー

https://natalie.mu/music/news/399614


Vaundy

2000年生まれ、

現在美大に通いながら制作活動を続けている

東京フラッシュがヒットした


アーティストは若手でも知名度が高い人がいるが

ものづくり系、エンジニアにはなかなかいない

始められる年齢が高いこと、ニッチなことが問題か?

設備の敷居が高いとか?



呪術廻旋が面白そう

少し前の漫画のインスパイアが多い

戦闘シーンはハンターハンターっぽいのが多い

呪術高専というのも気になる

国立高専がコラボすれば面白いのに


身体は闘争を求める

アーマードコア関連のインターネットミームだが

映画、スポーツ、対戦ゲームなどに、人間の脳は共感している

ミラーニューロン、他人の戦闘を観るだけで、自分も興奮を引き起こす

スポーツの応援団は、支援という意味の他に、相手に自分を投影する意味でも一緒に戦っている



物語≒宗教と捉えると、日本人は無宗教ではなく宗教(神)が多すぎるのかもしれない


物語を信じて、イベントに参加して、お金を払って、他の人に広めれば、それは宗教に限りなく近い

漫画、小説、映画、アイドルなど、物語が多すぎる

アイドルマスターのライブとかは、宗教の儀式と考えると納得する

儲からないと続かないので、偶像崇拝しまくり、神が多すぎる


信者にしか見えない世界観があり、一度入るとなかなか抜けられない

どんどん解釈が多様化して、リミックスされたりして改変されていく

原作にこだわる人、変化を受け入れる人など様々


しかし、伝統的な宗教自体にも少し目を向けるべきな気がする

昭和あたりからの物語(メディア)の爆発的な増加で、伝統的な宗教が追いやられている

実家に仏壇があるが、浄土真宗について何もしらないのではないか?

今はやっている物語よりも、深みがあるはず・・・



VR空間の可能性:アイデアだし、情報整理

OculusQuest2が発売された。

今後VRが普及していくような気配がある。

スマホの次に来るもの一つな気がする


VRの活用方法について考えてみた


PC作業、ディスプレイ上では面積に制約がある


人間は、空間に配置したほうが物事を認識しやすい


VRで物理的な空間を再現すれば、

「個人用の広い空間」を手に入れられるかも

ただし、操作のインターフェースがまだ未成熟

マシンパワーも不足しているような気がする


実際体験してみないとわからないことが多いと思う

まあ、とりあえずお金になるのはアダルト系の仮想体験だが・・・


参考:

VR空間に“こもって”アイデアを練る--電通、発想支援ツール「COMOLU」を開発 - CNET Japan

https://japan.cnet.com/article/35116141/

https://gyazo.com/b90c030023d7b2a463e39e00b992a455

Image from Gyazo


VR(仮想現実)の使いみちを7つ+1考えてみた_0705改訂版 │ 新しいビジネスモデルの発想とヒント

http://financial-note.com/business-model-vr-method/


日本のVRの第一人者っぽい GOROmanさん (@GOROman) / Twitter

https://twitter.com/GOROman?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor




日本は、犯罪0、被害者0、CO2排出ゼロ、留年・退学ゼロ、全員救出があたりまえ、というような圧力が強い気がする


小学校の教室の雰囲気のような、全員正直であることを望まれているような

リアル感がない、逆に現実から目を背けているような気がする

一定数の不幸な存在を認識したうえで、対応しないと効果的な策は考えられないのでは


小中学校に一人一台パソコン(またはタブレット)配備、は覚悟さえ決めればできそう

親が、子供一人当たり15万円ぐらい追加で払えるかどうか

小中9年間と考えると、2~3台分ぐらい、年間2万以下で賄えそう

chromebookだと1台3万円ぐらいで済む。ipadだと4万円ぐらい。

子供の教育のために、年間2万を追加で出せない家庭の方が少ないと思うが・・・

出せない家庭には税金で補填すれば良い

国民から税金を集める覚悟があるかどうかな気がする。

文科省の発言権が低い?

これもデジタル庁の仕事なのか?このあたりもスピード感をもって対応しないとマズいのではないだろうか。

教育現場のデジタル化への対応に問題が山積みな感はある

特定のモデル校でトップダウン的に新たな教育を始めて、他の学校は一部取り入れていくような動きができないか?

公文式を公立の学校で取り入れればいいような気もするが

Try it など民間のアプリを授業で使いたい

質問対応を教師がすればいい



【デジタル庁創設で学校は…?】教育デジタル化では「課題」より「目的」を考えるべき(BEST TIMES) - Yahoo!ニュース

https://news.yahoo.co.jp/articles/e4c9698bd285630e5747d565acedd78f0ac0e4c6

「教科書は原則デジタル化を」平井デジタル担当相、文科相に提言 課題は - ITmedia NEWS

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2010/06/news153.html

文科省の“子供1人にPC1台”施策、タイムリミットまで半年 現在の納品状況は2% - ITmedia NEWS

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2010/01/news099.html


自分は飽きるのが早いのかも

流行の物は、3回ぐらいみかけたら飽きる

流行る前に飽きていることがある

ポケモンGOが流行る前にingressに飽きたり

ゴールデンボンバーも世間への浸透は遅かった

長続きしない


201011_

動作の自動化

大脳で練習→小脳が自動化

大脳を他に使うことができる

スマホは、小脳を誘惑している感覚がある

大脳の想いと違う動きをさせられているのでは

スマホ依存の[注意経済]、[アテンションエコノミー]


201010_

一軍で練習する、自己流は指揮者不在のオーケストラ

自分の中に一流の分野を持っておく

自己流は指揮者不在のオーケストラ

多くの人を感動させるのに確率が高いのは、自己流のソロではなく、訓練されたオーケストラ

指揮者、コーチ、相談相手が必要

ただし、考えて、演奏するのは自分


努力の方向性

定期的に確認する必要あり

間違った方向に努力をしていると、膨大な時間をロスする


良し悪しは状態にすぎない?

優れた人が上に立つのではなく、上に立った人が優れている、と判断しているだけか?

優秀だが上に立っていない人、というのはあまり見かけないかも

2020/10/10

201004~09:ブレーキ踏み間違え事故、アフォーダンス

 2020/10/09


ブレーキ踏み間違え事故

今裁判が話題になっているが


主観的な意見をまとめたい


人間の過失は防げない。自動ブレーキシステムの完全普及が望まれる

全自動車に安全なAIを搭載してほしい。

古い自動車は、非常停止スイッチのない工作機械のようなもの


自分でも、アクセルとブレーキの踏み間違えを経験した

駐車場で、事故には至らなかったが、かなり焦った。

低速だったからまだ反応できた


踏み間違え、本人は自動車を止めようと思って、ブレーキを踏みこむ

本人はブレーキを踏んでいる認識だが、車は加速する

→車を止めるために、さらにブレーキを踏みこむ

→さらに加速し続け、大事故に至る

本人は、事故当時は車を止めようとしていたはず。普通の感覚であれば・・・

しかし車は前進を続けた


その時点では、どうすることもできなかった

速度が上がっているのに、ブレーキから足を離そうとは思わない

認識を変えることは困難

自動車の故障を疑うのも当然かもしれない

罪の意識から逃げるために、そのような答弁をしているかもしれないが


普通の人が起こした殺人事故ではないだろうか

誰しもがその当事者になる可能性がある


ただし、裁判での答弁に謙虚さがないような気がする

普通の判決だと、死刑に至るほどの被害

殺意がなかったのであれば、刑は軽くなるように感じるが


裁判は事実の認識のすり合わせ、当事者間の感情でも判決は変わりそう


自分が当事者だったらどうするか、

被害者か、加害者か、被害者家族か、加害者家族か、エンジニアか、弁護士か


忘れがちだが自動車は危険なもの

人を怒らせることがこれだけ大量に動いている



車のアクセル・ブレーキの踏み間違いを防止するには(原因と対策)|中古車なら【グーネット】

https://www.goo-net.com/magazine/6328.html

ブレーキとアクセルの踏み間違え事故 - Wikipedia

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%81%A8%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%81%AE%E8%B8%8F%E3%81%BF%E9%96%93%E9%81%95%E3%81%88%E4%BA%8B%E6%95%85



sporifyは、道徳、謙虚さをサービスとかブランドに組み込んできているような気がする

広告でもやたら感謝される

netflix、google、Amazon、microsoftにそれを感じない




尊敬する偉人の死によって、永続的にバフがかかる

そのぐらいのことが起こらないと、世界は変わらない

生まれ、環境によって、バフのかかり方が違う


キリスト、吉田松陰、孔子


劣悪な環境に生まれたほうが、ハングリー精神、飢えの感覚が育つような気もする

これも永続的なバフ


わっきー、孫正義


偉人は、現代でも成果を上げる

孫正義は信長クラスの才能な気がする

ビルゲイツはナポレオンぐらいか?



依存、中毒経済

電気 水道 食事 タバコ アルコール 情報 ブランド物

漫画 映画 芸術 音楽 運動

自分に本当に必要か?

特に、月額課金制は危険な気がする

タバコが月額課金だと、違和感がないか?



2020/10/08


一度、「有る」経験をしないと、「無い」ことに気づけない

スマホを忘れたり、タスクシュートのアプリの機能の一部が使えなくなったりすると、

困ったり、逆に落ち着いたりする


昔は使っていなかったはずなのに、いつのまにか当たり前のものになっている

人間は、当たり前なものは気づかない。慣れる性質がある


状態が変化しないと、無いことも気づかない

→わびさびの感覚、茶の湯はないことの豊かさに気づくための儀式かも?



2020/10/07


アフォーダンス:かなり多くの行動は「やっている」のではなく「やらされている」


アフォーダンス=環境からのメッセージ


猫が近寄ってくると、撫でたりして、かまってしまう

これは、自分が撫でているというよりは、猫に撫でさせられている

自分で動いているつもりが、実は自分以外のものに動かされている


仕事や授業の課題とかも、同じ

やっているのではなく、やらされている

武道もスマブラも同じく、相手に動かされている


きっかけ、主導権がどちらにあるか、ということが重要か


猫に会いたくて猫カフェに行ったり、漫画が読みたくて漫画喫茶にいったりするのは

これもやらされているのだろうか。さじかげんの問題か


ミニマリストは、自分以外の要因に動かされることを拒否している



このやらされている感覚をつかめば、いろいろな行動を制御できそうな気がする

つい、やってしまう を制御する


目覚まし時計も、うるさいと感じて、止めさせられている



強烈なアフォーダンス

締切の設定

気温の変動

騒音

子供の要求 など


これらは強いミームとあまり変わらないかも。




気温と睡眠時間の関係


気温が低いと睡眠時間が延びる傾向?

朝起きるのが遅くなる

通勤時間のしばりがゆるい職場なので、明らかに朝の車の台数が少ない気がする



2020/10/06


知人バイアス

知っている人の情報に、余計に価値を感じてしまう

facebook、twitter、LINE、有名芸能人や政治家のスキャンダルなど

それがまったく別の人の情報だったら、どう感じるか?と考えてみる

隣町や、県外、海外の人が発信していたとしても、その情報は有益かどうか?


脳には知人の情報を集めようとする機能がある

今はネットに繋がりすぎているから、その機能はある程度遮断しておいた方が健康になれる

年賀状程度の情報量でよいのではないだろうか



文字情報も超常刺激

文字は原始時代にはなかったもの

不自然なもの

残り続ける情報、という存在が不自然


文字の時点で、他者の行動を操作するような、命令や指示などが含まれているはず

メッセンジャーアプリ、メールアプリなどにプレッシャーを感じるのはそのため

自分は文字情報を真に受けすぎる傾向があるので、全部見ないといけないような気になってくる。

必要時以外は、あまり文字にも接触しないようにしたほうがいいかもしれない


と自分で言いながらも、文字を生産し続けている。


すべての情報が必要なものであるならば、図書館の本をすべて読まないといけなくなる

それには時間が足りない

取捨選択が必要。文字を信用しすぎない。一定の距離を保つ。

ビジネス書は最悪かもしれない。人の不安に付け込むような内容になっている

キャリアポルノと呼ばれているが・・・




作品は何なのか?設定×展開×表現か?


ライアーゲームの漫画が面白い、ドラマも面白いはず(観てないけど)

主人公のアキヤマ、漫画とドラマではビジュアルは異なるが、同じアキヤマ

作品自体はライアーゲームというもので共通している

舞台や設定、キャラクターは共通のものが多い

派生の作品が出てくることで、漫画家はただ漫画を描いただけではなくなる。


作品とはどのようなものか?概念的なものか?


ガンダムはガンダムの共通のフォーマットが存在する。物語にしても、ロボット自体にしても。

富野由悠季は何を生み出したことになるのか?

連作やオマージュにより、上位の概念が生まれるのか?

後の人が生み出したことになるのか?


落語も話す人によって異なった味わいになる

カバーされた歌も、歌う人によって異なった作品になる


設定+展開が同じでも、表現によって伝わるものが変わってくる


物語=設定×展開


作品=物語×表現


と考えるといいかも



歴史には、素晴らしい物語の題材になるような逸話が多いが、

現代に合わせて表現を変えてあげないと、ヒットはしないのかも


漫画家はほとんど自分で手掛けないといけなくて大変だが、その分作者の思考がダイレクトに反映されるため面白いのだろう


映画でそれをやろうとすると、かなり難しい

2001年宇宙の旅は、漫画っぽいというか、監督の意志を最大限反映した妥協していない作品な気がする



作品も要素を分解して考えると結構深くて面白い。

プロット (物語) - Wikipedia

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%88_(%E7%89%A9%E8%AA%9E)




2020/10/04


個人の世界を広げていくために、勉強が有効

人の世界観はそれぞれ違う

確実に正しい数理は存在するが、それを自分のものにするには、自分の世界のルールを拡張する必要がある

負の数、虚数の概念など

その人の世界観に基づいて、勉強しなければいけない

画一的な教え方では、効率よい学びには繋がらない

教育の正解は一件一葉、

→インストラクショナルデザイン


逆に考えてみる、否定してみる、または肯定してみる

意外とどちらも矛盾はない

相手の立場で考えてみる、他人の帽子をかぶる




時間の効率(費用対効果)は状況によって変わる

家で仕事は進まない

PCをつけたついでに、家計簿を入力したり、日記を書くのはなかなかに有効


やりたくないことから、始める

そろそろ、やる気を出す時期か?

体調的に、やる気が出やすい時期になったのかも(躁気味)

二度寝ばかりしている時間がもったいなく感じてきている

やりたくないことを片付ける時期かもしれない


文章の生産能力が低い

→良い文章のアセットを増やせばよい?

→文章に触れる機会を増やす のがいいかも

結局、論文を読めばいいのか?ベストセラー小説もいいかもしれない

実家にあるものを借りてもいいかも

[意図的な練習]



日曜哲学

日曜大工、日曜美術と同じように

アマチュアが趣味でやること

自分の場合は思索、哲学っぽい思考がそれに当たるか?

今やっていることが、本当にやりたいことなのかも

そう考えると、自分は思索をしたいだけなのかもしれない

ただ、なぜ自分の研究の分野についてはあまり頭を使いたくならないのか?

分からないことをわからないままにしておくことが許されないから?

自由ではないからか?



参考文献の管理方法

文献は、リスト化することが重要

巨人を自分でつくる。リスト化しておかないと、巨人の全体像がつかみにくい。


仮想的にツリー構造に分類→タグづけ

が良さそう

構造的な配置と、横断的なつながりの両方を満足できそう



ペストの記憶

100分で名著

作者 ダニエルデフォー

非国教徒の家に生まれ、差別を受け続ける

当時、ヨーロッパの3分の1の3000万人が死亡したと言われる


ナッツはあまりおいしくないが、妥協できる範囲。値段なりの味。そこまで悪くはない

1日1袋というのが良い

その点に価値がある

2500円の価値

ナッツ1kgを作って、袋に詰めて、運ぶまでが2500円で完結するのがすごい




過去に購入したナッツ

値段なりの美味しさ、どれも一長一短ある


2020/10/04

200930~1003:何もしないことの豊かさ、ミレーナ

 2020/10/03

何もしないことの豊かさ


何もしないことは難しい

というか、不可能

そもそも、生きているだけで何かしている


今は、何かをしていないといけないような気にさせられている気がする

頑張れ、努力しろ、休息しろ、やりたいことを今やれ、社会に貢献しろ、というような情報が多すぎる

何もしないことの豊かさを忘れていた


秋の音、水の音をただ聴くだけでも豊かになれる


休日の過ごし方、何もしないのがいいのでは

仕事も宿題も勉強も

テレビもスマホも新聞も漫画もおいて

生を楽しむ、味わう


そして一時の豊かさにひたった後は、また忙しい日常に戻る




東京タラレバ娘

シーズン1の続編らしく、ドラマ化もしているらしいが、どちらも観たことはない

普段読まないような、触れたことのないジャンル

1巻だけ読んでみた。

キャラクターが自分と同世代なので親近感が沸く。

レビューの賛否は割れているが、設定が新しく感じて面白かった。






2020/10/02

原発の風評被害とコロナ対応は似ている

恐怖によるもの、感情の反応




2020/10/01

scrapboxの限界

思い出したい時に思い出せること

思った様に動くのが、いい感じのツール

どのツールにも違和感がある

ただのメモ帳はあまり違和感がないが

scrapboxは個人Wikipediaとしては最高か

発想のツールとしても良い

しかし情報の保管には向かない。

保管はEvernoteか、物理的なフォルダとファイル管理が良い

毎日の記録は、spread sheetの日記で問題ない。

物理的なフォルダとファイルに近いが

スケーラビリティ、持続可能性に問題ない。

多分死ぬまでは大丈夫そう。

→アプリには[安心感]が必要


なんとなくyoutubePremiumを一時的に解約してみた

メンバーシップの停止、というので一時的に支払いをしないことができる

月1100円ぐらいの価値があるのか、再確認したい


10月18日までは、月の期限が残っているので、それ以降になる

広告やyoutubemusicのバックグラウンド再生ができないこと等、結構影響がありそう


spotifyに変えてみてもいいかもしれない

両方の比較もできる


参考:YouTube Premium(プレミアム)を解約する方法、一時停止との違いも解説 | アプリオ

https://appllio.com/youtube-premium-cancellation


youtubemusic 節約 依存 慣れ やめる勇気




400万円理論

年収400万円と仮定する

年間に支払う金額と、効果のバランスの程度を見積もる

youtubepremiumは月1100円、年間13200円ぐらい

年間13200円だと400万円に対して1/400程度、その分に見合った価値をサービスから受けているか?と考える


ノートPCは20万円ほどで購入、償却期間を4年とすると、年間5万

その分の価値は十分にあると思う


食費は年間40万円程度、妥当な範囲内と思う




cotenradio 最澄と空海


原始仏教:修行したら悟れる

法華経:誰でも悟れる(救われる)

国を治める仏教へ(皇帝から遊牧民の国になるときの理論として)

日本に輸入(政治対立、国交のため) 飛鳥時代?頃

仏教の立場が上がりすぎた→押さえつける 平安時代



仏教は時代に合わせて姿を変えている

(使う人に都合が良いようにカスタマイズされている)


仏教、呪術が様々なことに有効だった

認識を変えれば、世界を変えられる

外科手術などができなくても、気持ちの持ち方で不幸は軽減される


律令→国分寺(各国の役所的な機能)

公務員な、官僚的な役割も果たしている

律令が緩んだことにより、国分寺もなくなったりしている


東大寺の大仏は、宇宙のすべて、盧舎那仏


効率的な悟り


科学的に根拠はなくても、不安の感情を減らせればよい


不安マーケット

ミサイル防衛、コロナ対策に近い


→[違和感のある政策]



最近、2日に一度ぐらいの頻度で辞めたい気持ちがやんわりと出てくる

研究したくないだけかもしれない。困難から逃げている?

他に生き残る道があるのではないか?

とりあえず、筆頭著者の論文を1本書ければ勝てる気がするので

それを目指して頑張りたいとは思うが


正規分布の下2割にいる感覚。

学校のクラスの成績が下位の人の感覚。

学生時代は上位2~3割ぐらいだったので

職場ではかなり頑張りが必要。

上位2割を保てる場所の方が活躍できるかも

上位5%ぐらいは場所変えたほうが活躍できるかもしれない

下位2割は場所を変えることも考えた方がいいかもしれない

学校では成績の低い人は、頑張る意欲がなければ、他に移ったほうが幸せになれるように思う。

仕事も同じかも。

自分は頑張る意欲で誤魔化しているのが余計不幸なのかもしれない


下位2割が上位に食い込むには、継続的な努力しかない

めっちゃ頑張ること

それが難しい




人間の基本設計

まず怠けること。基本的には何もしない

例外として、危機が差し迫っているときは回避する

希望があることに対しては、動く



やる気が出なくても、とりあえず職場にいれば仕事を進める可能性はある

帰宅してしまうと、ゼロになる

職場でだらだらするよりも喫茶店とか寄った方が作業は進みそうだが


2020/09/30

ミレーナ、避妊器具にもいろいろある

インプラント型の避妊は、海外では結構メジャーみたいだが、日本ではあまり行われていない。

女性の生理はしんどそうなので、それを抑えるには積極的にこういった器具を使っていくのもありだと思う


https://gyazo.com/3dbf2d30f806a64939106d5c30df4c71



Image from Gyazo
参考:子宮内避妊具|ミレーナ | ゆかりレディースクリニック 神戸市三宮にある婦人科

https://www.yukari-clinic.com/information/consultation/#:~:text=%E6%9C%AC%E6%9D%A5%E3%80%81%E9%95%B7%E6%9C%9F%E9%81%BF%E5%A6%8A%E7%9B%AE%E7%9A%84%E3%81%A7,%E4%BF%9D%E9%99%BA%E9%81%A9%E5%BF%9C%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82



オンライン会議ができるようになって、忙しくなった

出張の時間は減ったが、減った分以上の会議の需要があるため、忙しさは増える



書くことによって、しっかり読むことができる

デジタルの文章は、いくら集めても頭に入らない

文字を流すだけでは、ちゃんと読んでいることにならない

しっかり読むことも、手書きのメリットの一つである。

板書の意味は、読ませることにあるのではないだろうか

[手書きのメリット]