201014_
小さい経営、自分の領分を守る
拡大路線からの脱却
→奪い合いのらせんから降りる、バガボンド的な感覚
[墨子]的な考え方、節約志向
【働きすぎない生き方①】1日100食限定の佰食屋〜業績至上主義からの解放 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=QQP8FkMQaac
【働きすぎない生き方②】毎日投稿&多チャンネル展開…もう働くな - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=JfN6E1T7OqU
201013_
勉強は歯の矯正とか、親知らずを抜くようなものかも
生存に有利な、不自然な行為
Zoomgals - 生きてるだけで状態異常
歌詞が面白い
ラップも頑張るギャルサーZoomgals、2ndシングル「生きてるだけで状態異常」配信(動画あり / コメントあり) - 音楽ナタリー
https://natalie.mu/music/news/399614
Vaundy
2000年生まれ、
現在美大に通いながら制作活動を続けている
東京フラッシュがヒットした
アーティストは若手でも知名度が高い人がいるが
ものづくり系、エンジニアにはなかなかいない
始められる年齢が高いこと、ニッチなことが問題か?
設備の敷居が高いとか?
呪術廻旋が面白そう
少し前の漫画のインスパイアが多い
戦闘シーンはハンターハンターっぽいのが多い
呪術高専というのも気になる
国立高専がコラボすれば面白いのに
身体は闘争を求める
アーマードコア関連のインターネットミームだが
映画、スポーツ、対戦ゲームなどに、人間の脳は共感している
ミラーニューロン、他人の戦闘を観るだけで、自分も興奮を引き起こす
スポーツの応援団は、支援という意味の他に、相手に自分を投影する意味でも一緒に戦っている
物語≒宗教と捉えると、日本人は無宗教ではなく宗教(神)が多すぎるのかもしれない
物語を信じて、イベントに参加して、お金を払って、他の人に広めれば、それは宗教に限りなく近い
漫画、小説、映画、アイドルなど、物語が多すぎる
アイドルマスターのライブとかは、宗教の儀式と考えると納得する
儲からないと続かないので、偶像崇拝しまくり、神が多すぎる
信者にしか見えない世界観があり、一度入るとなかなか抜けられない
どんどん解釈が多様化して、リミックスされたりして改変されていく
原作にこだわる人、変化を受け入れる人など様々
しかし、伝統的な宗教自体にも少し目を向けるべきな気がする
昭和あたりからの物語(メディア)の爆発的な増加で、伝統的な宗教が追いやられている
実家に仏壇があるが、浄土真宗について何もしらないのではないか?
今はやっている物語よりも、深みがあるはず・・・
VR空間の可能性:アイデアだし、情報整理
OculusQuest2が発売された。
今後VRが普及していくような気配がある。
スマホの次に来るもの一つな気がする
VRの活用方法について考えてみた
PC作業、ディスプレイ上では面積に制約がある
人間は、空間に配置したほうが物事を認識しやすい
VRで物理的な空間を再現すれば、
「個人用の広い空間」を手に入れられるかも
ただし、操作のインターフェースがまだ未成熟
マシンパワーも不足しているような気がする
実際体験してみないとわからないことが多いと思う
まあ、とりあえずお金になるのはアダルト系の仮想体験だが・・・
参考:
VR空間に“こもって”アイデアを練る--電通、発想支援ツール「COMOLU」を開発 - CNET Japan
https://japan.cnet.com/article/35116141/
https://gyazo.com/b90c030023d7b2a463e39e00b992a455
VR(仮想現実)の使いみちを7つ+1考えてみた_0705改訂版 │ 新しいビジネスモデルの発想とヒント
http://financial-note.com/business-model-vr-method/
日本のVRの第一人者っぽい GOROmanさん (@GOROman) / Twitter
https://twitter.com/GOROman?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor
日本は、犯罪0、被害者0、CO2排出ゼロ、留年・退学ゼロ、全員救出があたりまえ、というような圧力が強い気がする
小学校の教室の雰囲気のような、全員正直であることを望まれているような
リアル感がない、逆に現実から目を背けているような気がする
一定数の不幸な存在を認識したうえで、対応しないと効果的な策は考えられないのでは
小中学校に一人一台パソコン(またはタブレット)配備、は覚悟さえ決めればできそう
親が、子供一人当たり15万円ぐらい追加で払えるかどうか
小中9年間と考えると、2~3台分ぐらい、年間2万以下で賄えそう
chromebookだと1台3万円ぐらいで済む。ipadだと4万円ぐらい。
子供の教育のために、年間2万を追加で出せない家庭の方が少ないと思うが・・・
出せない家庭には税金で補填すれば良い
国民から税金を集める覚悟があるかどうかな気がする。
文科省の発言権が低い?
これもデジタル庁の仕事なのか?このあたりもスピード感をもって対応しないとマズいのではないだろうか。
教育現場のデジタル化への対応に問題が山積みな感はある
特定のモデル校でトップダウン的に新たな教育を始めて、他の学校は一部取り入れていくような動きができないか?
公文式を公立の学校で取り入れればいいような気もするが
Try it など民間のアプリを授業で使いたい
質問対応を教師がすればいい
【デジタル庁創設で学校は…?】教育デジタル化では「課題」より「目的」を考えるべき(BEST TIMES) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/e4c9698bd285630e5747d565acedd78f0ac0e4c6
「教科書は原則デジタル化を」平井デジタル担当相、文科相に提言 課題は - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2010/06/news153.html
文科省の“子供1人にPC1台”施策、タイムリミットまで半年 現在の納品状況は2% - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2010/01/news099.html
自分は飽きるのが早いのかも
流行の物は、3回ぐらいみかけたら飽きる
流行る前に飽きていることがある
ポケモンGOが流行る前にingressに飽きたり
ゴールデンボンバーも世間への浸透は遅かった
長続きしない
201011_
動作の自動化
大脳で練習→小脳が自動化
大脳を他に使うことができる
スマホは、小脳を誘惑している感覚がある
大脳の想いと違う動きをさせられているのでは
スマホ依存の[注意経済]、[アテンションエコノミー]
201010_
一軍で練習する、自己流は指揮者不在のオーケストラ
自分の中に一流の分野を持っておく
自己流は指揮者不在のオーケストラ
多くの人を感動させるのに確率が高いのは、自己流のソロではなく、訓練されたオーケストラ
指揮者、コーチ、相談相手が必要
ただし、考えて、演奏するのは自分
努力の方向性
定期的に確認する必要あり
間違った方向に努力をしていると、膨大な時間をロスする
良し悪しは状態にすぎない?
優れた人が上に立つのではなく、上に立った人が優れている、と判断しているだけか?
優秀だが上に立っていない人、というのはあまり見かけないかも
0 件のコメント:
コメントを投稿