プロフィール

 twitter:taisei117
 scrapbox:大成道

2020/09/30

200926~28:1億円=1円の感覚をもつ。数字の大きさに惑わされない。

 2020/09/28

SNSで意見の違う人、嫌いな人もフォローすると、新しい視点が得られ発見がある、寛容になれるなどのメリットもある

雑味、隠し味のようなもの


意見の違う相手を単純に否定せず、相手の思考パターンを認識すると都合が良い。

相手の認識は、相手にとっては真実。

フェイクニュースも陰謀も、信じる人にとっては真実なので、自分が信じないとしても、それを信じる論理は理解しておくとよい。


また、普段の人付き合いも、ある程度は苦言、諫言を聞いた方がいい。

肯定されるだけだと、マズいこともあるし、成長するためには多少批判された方が良い。

批判されすぎると折れてしまうが・・・


→料理理論、他山の石




経験とバグフィックス


経験を重ねるとバグフィックスされて安定版になる


社会人は、就職先によっていろいろ性質が変わる。

OSを魔改造される感じ?これはアップデートなのかもしれない

仕事を通して、トラブルに直面して初めて、バグフィックスされる


バグは、一回発生しないと直されない

どんな社会人も、いろんなバグを抱えているが、見つけられていない場合も多いのでは


組織、国、親のバグは治しにくい

バグがない人は都合がいいが、つまらないかもしれない






2020/09/27


意義のある積み重ねよりも、簡単な娯楽に逃げがち。


準備に30秒以上かかることは、続けにくくなる

逆に、30秒以内に実行してしまうことは、大脳が考える前に、小脳で反射的に動いてしまうこと

つい娯楽に逃げてしまうことは、大脳の意志に反しているが、小脳の意志には従っている

ような気がする


現代の資本主義は、いかに小脳を誘惑するか、という点に重きが置かれているのでは

なんとなく、spotifyとNetflixはまだ良心(道徳)があるような気がする

お金を払うことが前提だからか?


ユーザー基本無料のビジネスが特にマズいように思う

何を払っているか、意識すべき

[スマホ]、[アテンションエコノミー]、[監視資本主義]




2020/09/26


古代はあまり頭を使わなくても、生き残ることができた?


人間は頭を使うことが苦手すぎる


現代人は、多くのストレスを感じながら、勉強している

明らかに不自然な行動をしているように思う。


そもそも、旧石器時代とか縄文時代のときには、日常生活では悩む必要がなく、

頭を使うほど悩む場合は、生死に関わるような、厳しい決断をするときだけだったのではないのか?


直感に従って動けば、基本的には解を見出す(食料を得て、子孫を残せる)ことができたのでは

昔の家(竪穴住居)はワンルームで、個室もなく、常に他人(家族)と共同で暮らしていたので、適度な緊張感を保つことができていたのでは


怠けるという概念自体、文明が発達してきてから生まれたのではないだろうか

常に生死が近かったら、怠ける暇もなかったのかもしれないが


現代社会は、怠けても生きていける、良い時代なのかもしれない




サボり癖は普通のこと。困難に直面したら誰でも弱音を吐きたくなる。


ストレスを前にしてネガティブな感情になるのは自然の感覚

それに策をもって立ち向かうのが勇気、

無策で立ち向かうのが無謀

大体の挑戦は無謀


悩んだとき、ストレスがかかった時に書くことは、大体の場合、サボり癖のこと、才能がないこと、仕事を辞めたくなること

これからも無限に繰り返すのだろう


普通にトラブルなく仕事できていれば、給料分の働きはしているはず。

それ以上を望むから、無理が生じる。

無理乗り越えて、成長したいと思っているが、なかなか難しい。


弱音を吐くのは自然なことなので、客観的に受け入れるほうが良いかも


また、仕事などで失敗しても、最悪アルバイトや生活保護とかで生きていけると考えると、不安は減る


受け入れいる感覚が行き過ぎても、不安が減りすぎても、

意識を高く保てず成長しないので、さじかげんが重要。中庸の精神


自分にとってちょうどいいバランスを、なるべく保ち続けたい





1億円=1円の感覚をもつ。数字の大きさに惑わされない。


国民全員から1円集めたら1億円

10円集めたら10億円、100円集めたら100億円、1000円集めたら1000億円、1万円で1兆円

税金の金額、使われ方をそのようにとらえるといいかも

消費税を増税するということは、そういうこと


1億円集めても、国の規模でみたら、ほとんど大したことはできないかもしれない

しかし、1円ぐらいなら余計に税金払ってもいいかも、という感覚はある

1万円だときついが。

消費税増税でかなりキツさ加減は増えている

その分、教育の負担軽減があるため、社会としては良い方向に進んでいると思う

恩恵にまったくあずかれないので、現状では搾取されている感が強い・・・


日本の予算は年間100兆円ぐらい?

一人当たり100万円ぐらい税金を納めているはず。

所得税、消費税、住民税、自動車税、法人税など集めたらそのぐらいになると思う

数億円の無駄遣いに1週間議論をかけるよりも、他のお金がちゃんと使われているかどうか、認識すべき

数字の大きさに惑わされない


コロナ対策の一人10万円は、10兆円規模の予算になる

一人当たりでみると大したことないが、10兆円はすごい大きい額にきこえる

必要な人、企業にもっと支援が必要だが

→持続化給付金?がそれにあたるか

100兆円以上の予算が必要なのでは


[木を見て森を見ず]、[群盲象を撫ず]





全然困っていないのに電子機器が進化していく感覚。親戚の子供の成長みたいに、いつのまにか。


スマホ、PCなど、普段使っていて、もっと改善してほしかったり、気になったりするところがあまりない

バッテリーが持ってほしかったり、ペンを使うアプリが良くなってほしいというのはあるが・・・


windowsXPの頃からそうだったのかも?

PSPのメモリースティックは、どんどん容量が大きくなっていってうれしかったが、

スマホはどんどん容量が増えても、使い切れない量な気がする。

よっぽどヘビーに使わなければ・・・


ハイスペックなものを使っていれば、あまり気にならなかった?

どんどん性能が過剰になっていってる気がする

マイコンのように、求められる性能を、小型・安定にして価格を安くしたほうが良いのかもしれない


chromebookの方向性はそちらにあると思うが、最近は高性能化も進んでいる


この先、製品の進化はどうなっていくのだろうか

何か得体のしれないものが生まれそうな気がする。


ディスプレイは、8K120fpsが標準になるまで突き進むのか?

人間の感覚になじむまで、進化を続ける気がする。

それを超えた先に何があるのか







ノートアプリの整理

scrapbox、後で見返すには良い

onenote、書くには良いが、不連続な情報を置いておく場所としてはアクセスがしずらい

セミナーの情報など、onenoteでメモを取って、scrapboxに張り付けるのがいいかもしれない

そのとき、onenoteの情報は、一定期間が過ぎたら消すこと

運用のルールをつくる必要がある



違和感のある政策

IR関連

一律10万円給付

レジ袋有料化

原発再稼働関連

言語化できないが、なんとなくまっとうでないような、違和感がある


ーーーー

0 件のコメント:

コメントを投稿