プロフィール

 twitter:taisei117
 scrapbox:大成道

2020/09/10

200906~10:ニュースもエンタメ、朝の活動の工夫

 2020/09/10


独立や副業を考える前に、まず本業で稼げていることを肯定すべき

事業主に、給料分の自分の価値を認めさせていること

少なくとも、給料分の価値はある

事業主に給料を払わせている、という風に考えることもできる

その分を、自分で稼ごうとすると結構大変

需要を見つけるのが一番大変

供給するのは比較的誰でもできる可能性が高い

成り立っている企業は、それを誰かがたまたま見つけて、現在までたまたまうまくいっているだけ

特にコロナなどの社会が大きく動くときは、会社も絶滅しやすい

そのときは、雇われている側の方が気分はラク

また違う場所を見つければいい




cotenradio番外編 鷹鳥屋明 中東で一番有名な日本人


https://www.youtube.com/watch?v=1tVPJFZ-Clw

日本の文化を広めている

謎のインスタグラマー!鷹鳥屋 明って一体何者!? | Colorful Instagram - インスタグラムをもっと楽しく。

https://colorful-instagram.com/takatoriyaakira-instagram


アラブと日本のステレオタイプと戦う鷹鳥屋明の探求|ARAB NEWS

https://www.arabnews.jp/article/features/article_138/


歴史好き 中国、アヘン戦争 筑波大学




2020/09/09

「ANUBIS ZONE OF THE ENDERS : M∀RS」レビュー - GAME Watch

https://game.watch.impress.co.jp/docs/review/1144564.html


スタッフも辞めた後でも、リメイクの可能性はあるかもしれない


フレームグライド(ドリームキャスト・1999年)OP&ED - YouTube

https://www.youtube.com/watch?v=Y8yDQrZi3Fc



不便な物の中にある利益は不便益。それでは、便利な物の中にある不便さは何と定義すればよいか?

スマホが便利すぎて、逆に不便な面もある。


似たような例

”便利”は人から”幸せ”を取り上げる。人は不便に生きることで”楽しみ”を手に入れる。 – The Globe and Shinkyu

https://theglobe-shinkyu.com/%E4%BE%BF%E5%88%A9%E3%81%AF%E4%BA%BA%E3%81%8B%E3%82%89%E5%B9%B8%E3%81%9B%E3%82%92%E5%8F%96%E3%82%8A%E4%B8%8A%E3%81%92%E3%82%8B%E3%80%82%E4%BA%BA%E3%81%AF%E4%B8%8D/


Twitterで発見!みんなが「便利だけど逆に不便」と感じたモノ - NAVER まとめ

https://matome.naver.jp/odai/2152230082034839401





人間は簡単に手のひらを返す。自分の感情もあまり信用しない


なんとなく嫌なこと、面倒だからやりたくないことなども、

意外と試してみると、案外簡単だったりして、

どうしてもっと早くやらなかったのか、と思うことが時々ある

人間の感情は当てにならない


否定の感情は、バリアというか、抗体というか、壁のようなもの

一度それを越えてしまうと、特にそれがプラスに働く場合は、

手のひら返しがおきる


最近だと、漫画のビースターズ、少し高価なオーディオ機器などがそれにあたる




キーボードのショートカットキーの履歴を確認したい

キーのログをとってみても面白いかもしれない


この記事はなかなか面白かった

自分のPCに「キーロガー」を仕込んだ男 10年分の入力データから判明した「最も押したキー」とは? – mitok(ミトク):https://mitok.info/?p=10162




新型コロナウイルスによるローン破綻、闇が深い

クローズアップ現代

前年比90倍の窓口対応は不可能

インタビューする側、窓口側は真剣み、深刻さがないように感じる。

飲食店、イベント運営関連の仕事は構造的に無理

事務手続きが煩雑すぎる

日本らしい

民間の救済プロジェクトもある


運が良かった人だけが救われる


電話の契約も切らざるをえない


結局、自分がしたたかでないと生き抜けない

誰も、助けてくれない


家を失う前に、多くのものを失っている

家族、子供、周囲との関係など


地域支援で支えることが必要

→現代の希薄な地域社会では、難しいかもしれない


10万円の一斉給付は悪手だったように思うが…


今年1年は、学生側にも積極的に1年休学するという選択肢を示しても良かったかもしれない

中途半端に授業を受けるよりも、学校以外での学びを重視する方が有益かもしれない


2020/09/08


簡単に出来ることが多すぎる

大きなことをやろうとするには、簡単に出来ることを減らす必要がある


苦労しなくても、なんとなく達成感が味わえるもの

(特にスマホの)ゲーム、youtube、テレビ、漫画、妄想、メモ、ブログなど


これに慣れると、苦労する行動をとることが難しくなってくる

勉強、読書、論文の理解、執筆など




気づきにあまり意味はない

気づかなくても生きていける

むしろ余計なことに気づかないほうが平穏に生きられる

とくに、知っても解決できない課題など


ニュースを聞いても、自分の日常生活に影響することはかなり少ない

行動に繋がらない思考は、無意味なことが多い



ニュースもエンタメ

単なる情報収集ではない。

メディアは、面白いコンテンツを準備している。つまらない情報は、構造上出せない。

役に立たない、面白い情報が優先される。

対岸の火事はエンタメである。

台風も大雨もコロナもエンタメの要素がある

死者1人の情報は、自分の役に立つ情報か?

芸能人のスキャンダルは完全にエンタメだが、一見役立ちそうな災害情報もエンタメ色が強い

そもそも、必要な情報は、ニュースを見なくても得られる

風が強いのは、外に出ればわかる

自分の感覚を信じること

ランダムな情報も、隣人から得られる情報の方が良質である

スマートニュースやYouTubeは、隣人を超えられるか?




研究ファイル整理方法

研究の役割は、物事を整理すること

研究関連の物理的、電子的なファイルも整理され、アクセスしやすくなっている必要がある

Dropbox、OneDriveなどの共有フォルダを使う

権限が気になるが、運用でカバーする


OneDriveを前提に

研究室フォルダ

├年度ごとフォルダ

│├研究テーマ1

││├作業用フォルダ

││├よく使うファイルのフォルダA

││├よく使うファイルのフォルダB

││├作成中の原稿等のファイル

││

│├ログ

│ ├日付_作業内容のフォルダ(例えば実験結果)

│ ├日付_作業内容のフォルダ(例えば報告書)

├研究テーマ2


年度ごとに権限を与えればいい?自分の年度は編集できる

ログは消さない、作業用フォルダは自由

としておけばいいかもしれない



朝の活動の工夫

早起きは続かない

無理をしていると続かない

最近は、目覚ましをつけずに起きているが、あまり早起きしようとはしていない

2週間たつと慣れる、飽きる

快か不快の感情を活かす

強すぎる不快は続かない

→目覚まし時計は、不快な音で起こす

Applewatchは優しい振動で起こすが、たぶん二度寝しやすい

毎日起き続ける作業、攻略すべきである

快の感情も、続けると飽きる


自然体でも、間違いではない

寝坊ギリギリに起きていても、それで問題ない

体を限界まで休めようとしている

ただし、アスリートは、限界ギリギリの負荷をかけて、鍛えている

自分にとって意味のあることについては、ある程度負荷をかける必要がある

早起きしたり、夜更かししたりして、作業時間に充てるべき

夜は安定しないので、朝が良さそう

そのためには、継続した早起きの習慣が必要になる


これまで試した方法

朝起きてすぐに何か行う。

NHKPodcast→髭剃り、Youtube、英語勉強(アプリ)、運動、祈り、読書、論文読みなど、どれも長続きしない

長続きしたのは英語勉強アプリかも、ある程度まとまった時間がないと学習効果がないと実感できたため。1年ぐらいで2000語ぐらい語彙を増やせた。アプリの契約をやめると、その習慣はなくなった。英語勉強アプリは、快と不快の両方の感情があって、刺激になったのかも。脳の筋トレ。語彙力がついている実感もあった。毎日少しずつ違うのが良かったのかもしれない。


毎朝違う行動をして、飽きさせないようにしてもいいかもしれない。曜日ごとに決まった行動をするなど。

とりあえず、読みたい本を何冊か置いてみるか。

しかし、祖母は毎朝浄土真宗式のお祈りをしているようなので、祈りの習慣は有効かもしれない。自分にはそれほど信心がないので、有効ではないかもしれないが・・・


夢をかなえる象みたいに、少しづつ違うことを試していくのが良さそう



野党、再連合は歴史的事態

代表の選出

自民党総裁選挙と同時期

注目すべき

枝野、



星新一 碁

碁(囲碁)に熱中した

子供の頃に、隣人に教えてもらい、大学時代には友人と、碁会所にも行った

一番読みこんだのは定石書、研究そっちのけでつづけた

碁会所→銀座で映画→バーで一杯やる

最高の楽しみ、結婚してからはこれができない

碁、人工の美

SF的な、奇想天外、意外な一手を打ち、打たれることに楽しみがある

計算機が碁を打つことに不安がある


今の時代だと、ゲームに相当するのだろうか。スマブラなど

スマブラとか対戦ゲームは、勝負の要素+体操競技(キャラの限界の動き)っぽい面白さがある


過剰に焦るから不安になる

湧いてくる感情を否定しない

自分と周りを冷静に見つめて、適度に焦る

過剰に焦らない




2020/09/07

克己心

己を克服する心

勝つのではなく、克つ

力を尽くして、相手に勝つこと


日記の記入を、作業ではなくアートだと思えばよい

創意工夫、自己表現と考える


岡本太郎も論文を結構出しているのでは?

成功者は地頭が良い


一日の実績、手書きでツリー構造で書き出すのがいい感じ

i.gyazo.com/524db725fddd13c7be4e74e92e50d2e4.jpg

[i.gyazo.com/524db725fddd13c7be4e74e92e50d2e4.jpg]



年を取ると体感時間がずれる

おじさんが少し前に流行した話題を話すのも、

おじさんの流行の周期と、若者の流行の周期が違う

おじさんの中では、今流行しているように認識している


youtubemusic、少し前に流行った曲のプレイリスト「Replay!」の中から

Pretender Official髭男dism

マリーゴールド あいみょん

恋 星野源

やってみよう WANIMA

不協和音 欅坂46

自分の中では少し古いだけのように感じるが、

10代の人達は相当昔の曲に感じているのでは?



若いうちは環境に適応する能力が高い

年を取ってくると、環境を維持しようとする能力が高くなる

否定的になる、変化への対応が遅れがちになる

ゆったりとした変化

人間(生物)の性質、若いうちに環境に適応することで、時代が変わっても生き抜いていけている



2020/09/06

決まっていないことに対して、疲れる

やってもいいし、やらなくてもいい

いつから始めるかは自由

締め切りも曖昧

そのような仕事、作業は、脳に残り続けて、不安にさせる

逆に、脱線もしやすい



お金で解決できること

物・道具:食事、家、PC

作業:仕事、サービス(Dropbox、Evernoteなど、情報管理の移管)

体験:娯楽、ポルノ

情報:本、セミナー、ネット回線

お礼:謝金、お祝いの品

お金で解決できることなら解決したほうがいい

お金は有限、どこに力を入れるか

全部を満点にはできない、一つも満点にはできないが



0 件のコメント:

コメントを投稿