プロフィール

 twitter:taisei117
 scrapbox:大成道

2020/09/30

200926~28:1億円=1円の感覚をもつ。数字の大きさに惑わされない。

 2020/09/28

SNSで意見の違う人、嫌いな人もフォローすると、新しい視点が得られ発見がある、寛容になれるなどのメリットもある

雑味、隠し味のようなもの


意見の違う相手を単純に否定せず、相手の思考パターンを認識すると都合が良い。

相手の認識は、相手にとっては真実。

フェイクニュースも陰謀も、信じる人にとっては真実なので、自分が信じないとしても、それを信じる論理は理解しておくとよい。


また、普段の人付き合いも、ある程度は苦言、諫言を聞いた方がいい。

肯定されるだけだと、マズいこともあるし、成長するためには多少批判された方が良い。

批判されすぎると折れてしまうが・・・


→料理理論、他山の石




経験とバグフィックス


経験を重ねるとバグフィックスされて安定版になる


社会人は、就職先によっていろいろ性質が変わる。

OSを魔改造される感じ?これはアップデートなのかもしれない

仕事を通して、トラブルに直面して初めて、バグフィックスされる


バグは、一回発生しないと直されない

どんな社会人も、いろんなバグを抱えているが、見つけられていない場合も多いのでは


組織、国、親のバグは治しにくい

バグがない人は都合がいいが、つまらないかもしれない






2020/09/27


意義のある積み重ねよりも、簡単な娯楽に逃げがち。


準備に30秒以上かかることは、続けにくくなる

逆に、30秒以内に実行してしまうことは、大脳が考える前に、小脳で反射的に動いてしまうこと

つい娯楽に逃げてしまうことは、大脳の意志に反しているが、小脳の意志には従っている

ような気がする


現代の資本主義は、いかに小脳を誘惑するか、という点に重きが置かれているのでは

なんとなく、spotifyとNetflixはまだ良心(道徳)があるような気がする

お金を払うことが前提だからか?


ユーザー基本無料のビジネスが特にマズいように思う

何を払っているか、意識すべき

[スマホ]、[アテンションエコノミー]、[監視資本主義]




2020/09/26


古代はあまり頭を使わなくても、生き残ることができた?


人間は頭を使うことが苦手すぎる


現代人は、多くのストレスを感じながら、勉強している

明らかに不自然な行動をしているように思う。


そもそも、旧石器時代とか縄文時代のときには、日常生活では悩む必要がなく、

頭を使うほど悩む場合は、生死に関わるような、厳しい決断をするときだけだったのではないのか?


直感に従って動けば、基本的には解を見出す(食料を得て、子孫を残せる)ことができたのでは

昔の家(竪穴住居)はワンルームで、個室もなく、常に他人(家族)と共同で暮らしていたので、適度な緊張感を保つことができていたのでは


怠けるという概念自体、文明が発達してきてから生まれたのではないだろうか

常に生死が近かったら、怠ける暇もなかったのかもしれないが


現代社会は、怠けても生きていける、良い時代なのかもしれない




サボり癖は普通のこと。困難に直面したら誰でも弱音を吐きたくなる。


ストレスを前にしてネガティブな感情になるのは自然の感覚

それに策をもって立ち向かうのが勇気、

無策で立ち向かうのが無謀

大体の挑戦は無謀


悩んだとき、ストレスがかかった時に書くことは、大体の場合、サボり癖のこと、才能がないこと、仕事を辞めたくなること

これからも無限に繰り返すのだろう


普通にトラブルなく仕事できていれば、給料分の働きはしているはず。

それ以上を望むから、無理が生じる。

無理乗り越えて、成長したいと思っているが、なかなか難しい。


弱音を吐くのは自然なことなので、客観的に受け入れるほうが良いかも


また、仕事などで失敗しても、最悪アルバイトや生活保護とかで生きていけると考えると、不安は減る


受け入れいる感覚が行き過ぎても、不安が減りすぎても、

意識を高く保てず成長しないので、さじかげんが重要。中庸の精神


自分にとってちょうどいいバランスを、なるべく保ち続けたい





1億円=1円の感覚をもつ。数字の大きさに惑わされない。


国民全員から1円集めたら1億円

10円集めたら10億円、100円集めたら100億円、1000円集めたら1000億円、1万円で1兆円

税金の金額、使われ方をそのようにとらえるといいかも

消費税を増税するということは、そういうこと


1億円集めても、国の規模でみたら、ほとんど大したことはできないかもしれない

しかし、1円ぐらいなら余計に税金払ってもいいかも、という感覚はある

1万円だときついが。

消費税増税でかなりキツさ加減は増えている

その分、教育の負担軽減があるため、社会としては良い方向に進んでいると思う

恩恵にまったくあずかれないので、現状では搾取されている感が強い・・・


日本の予算は年間100兆円ぐらい?

一人当たり100万円ぐらい税金を納めているはず。

所得税、消費税、住民税、自動車税、法人税など集めたらそのぐらいになると思う

数億円の無駄遣いに1週間議論をかけるよりも、他のお金がちゃんと使われているかどうか、認識すべき

数字の大きさに惑わされない


コロナ対策の一人10万円は、10兆円規模の予算になる

一人当たりでみると大したことないが、10兆円はすごい大きい額にきこえる

必要な人、企業にもっと支援が必要だが

→持続化給付金?がそれにあたるか

100兆円以上の予算が必要なのでは


[木を見て森を見ず]、[群盲象を撫ず]





全然困っていないのに電子機器が進化していく感覚。親戚の子供の成長みたいに、いつのまにか。


スマホ、PCなど、普段使っていて、もっと改善してほしかったり、気になったりするところがあまりない

バッテリーが持ってほしかったり、ペンを使うアプリが良くなってほしいというのはあるが・・・


windowsXPの頃からそうだったのかも?

PSPのメモリースティックは、どんどん容量が大きくなっていってうれしかったが、

スマホはどんどん容量が増えても、使い切れない量な気がする。

よっぽどヘビーに使わなければ・・・


ハイスペックなものを使っていれば、あまり気にならなかった?

どんどん性能が過剰になっていってる気がする

マイコンのように、求められる性能を、小型・安定にして価格を安くしたほうが良いのかもしれない


chromebookの方向性はそちらにあると思うが、最近は高性能化も進んでいる


この先、製品の進化はどうなっていくのだろうか

何か得体のしれないものが生まれそうな気がする。


ディスプレイは、8K120fpsが標準になるまで突き進むのか?

人間の感覚になじむまで、進化を続ける気がする。

それを超えた先に何があるのか







ノートアプリの整理

scrapbox、後で見返すには良い

onenote、書くには良いが、不連続な情報を置いておく場所としてはアクセスがしずらい

セミナーの情報など、onenoteでメモを取って、scrapboxに張り付けるのがいいかもしれない

そのとき、onenoteの情報は、一定期間が過ぎたら消すこと

運用のルールをつくる必要がある



違和感のある政策

IR関連

一律10万円給付

レジ袋有料化

原発再稼働関連

言語化できないが、なんとなくまっとうでないような、違和感がある


ーーーー

2020/09/26

200926:googlespreadsheetで今日の日付に移動する関数を作成

 googlespreadsheetで今日の日付に移動する関数を作成


予定管理、実績記録用にgooglespreadsheetで、自作システム手帳のようなものを作っている


googleカレンダーなどのカレンダーアプリは予定の一覧性が低く、苦手

1日に複数の用事があると、途端にわかりにくくなる


システム手帳も、枠のついたメモ帳と考えれば、excel系の表計算アプリでも似たようなことはできるはず


システム手帳にも汎用性が求められているので、汎用性の面でいえば表計算アプリはかなり柔軟


天気予報をAPIで自動記録したりもしている。かなり便利。1年前の日記と天気を比較したりもできて面白く使っている


しかし、spreadsheetの立ち上げ時に、毎回今日の日付まで移動するのが面倒に感じていたため、今回自動化した

setActiveSelectionという機能を使うと実現できた

もともと、天気予報の自動貼り付け機能で、本日のセルを選択する部分は作ってあり、正常に動作することも確認していたので、実装は比較的楽(15分ぐらいでできた?)だった




これと同様のことを実施したかった


参考:特定のセルへ移動するスクリプト

https://groups.google.com/g/google-apps-api-japan/c/unoRCEI5lRo?pli=1

Image from Gyazo

https://gyazo.com/f938ff16803b9e8a904048ac3213046c




Image from Gyazo

https://gyazo.com/c65809bbbc8bcd7bbb230ae2292d9c54




実行したときの様子


立ち上げ後、4~5秒後に今月のシートの今日の日付に移動している


意外と今日の日付に移動する手間がある

手帳も、今日のページを探すのが面倒だったりする


毎日繰り返す、細かい作業を自動化すると、想像以上に自由になる感じがするのでお勧め


Image from Gyazo

https://gyazo.com/b6e1b644007271f4f61d8cf75c383f14



関数のコードそのまま張り付け

Image from Gyazo


https://gyazo.com/c3c4cbf64db6719dcd08c06414e6f930

function startTodayActive(){

  //各月の予定シート関係の定数

  var dateRow = 1;//各月の予定シートの日付の記載されている行、1行目に記載されているはず

  var dateColumn = 9;//各月の予定シートの日付の記載されている列、9列目(I列)に記載されているはず

  var scheduleRow = 2;//各月の予定シートの日毎の予定の記載されている行、2行目に記載されているはず

  

  var now = new Date();//現在時刻、日付の取得

  var now_yyMM =Utilities.formatDate(now, "JST", "yyMM");//現在時刻を年月の書式に変更

  Logger.log(now);//確認用

  Logger.log(now_yyMM); 

  

  var thisMonthSheet = SpreadsheetApp.getActiveSpreadsheet().getSheetByName(now_yyMM);//伊勢Todoの今月シートを取得

  var firstDayOfThisMonth = thisMonthSheet.getRange(dateRow,dateColumn);//1行9列目が当月一日の日付が入力されたセル、シートの書式を変更した場合は修正が必要

  var dateFirstDay = firstDayOfThisMonth.getValue();

  Logger.log(dateFirstDay);  

  

  if(now_yyMM == Utilities.formatDate(dateFirstDay, "JST", "yyMM") ){//念のため、yyMMタブの月初めのセルの内容を確認、当月一日なら実行

    Logger.log('今月であることを確認しました');

    var column_today = Utilities.formatDate(now, "JST", "dd")-1;

    Logger.log(column_today);

    

    var todayOfThisMonth = thisMonthSheet.getRange(scheduleRow,dateColumn+column_today);//当日予定セルの範囲取得

    thisMonthSheet.setActiveSelection(todayOfThisMonth);

  }

}


2020/09/24

200917~24:エンジンとガソリン

 2020/09/24

エンジンとガソリン

みんな、エンジンはそこそこいいものを持っている

エンジンを動かす、ガソリンが足りない

たまにガソリンが無限な人がいる。それが天才

ガソリンは、他の人にわけてもらってもいい

ただし、エンジンを動かしすぎると、故障する


エンジン=体、能力

ガソリン=やる気、意欲

出力=成果


と考えると良いような


やる気も体の一部と捉えると、いろいろ疲れる

増えたり減ったり、分けてもらえたりするものと考えると、いい感じ


ガソリンだけありすぎても、躁状態になる


[車理論]






2020/09/23


浅野総一郎

富山県 氷見出身の実業家

浅野 総一郎(淺野總一郎 あさの そういちろう、1848年4月13日(嘉永元年3月10日) - 1930年(昭和5年)11月9日)は、日本の実業家。一代で浅野財閥を築いた。

[渋沢栄一]

浅野総一郎 - Wikipedia

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%85%E9%87%8E%E7%B7%8F%E4%B8%80%E9%83%8E



高峰譲吉

富山県高岡市出身 科学者 実業家 研究者 アルミニウム 留学 グラスゴー大学 特許 優秀

[渋沢栄一]

高峰 譲吉(たかみね じょうきち、嘉永7年11月3日(1854年12月22日) - 大正11年(1922年)7月22日)は、日本の科学者、実業家。名誉工学博士・薬学博士。タカジアスターゼ、アドレナリンを発見し、アメリカ合衆国で巨万の財を成した。三共創業者。現在の富山県高岡市生まれ。現在の東京大学工学部の前身の一つである工部大学校卒。理化学研究所の設立者の一人。1912年帝国学士院賞受賞、1913年帝国学士院会員。

高峰譲吉 - Wikipedia

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%B3%B0%E8%AD%B2%E5%90%89




『人新世の「資本論」』未来を構想する新しい思想の誕生! - HONZ

https://honz.jp/articles/-/45786

「人新世」(Anthropocene) ひとしんせい

脱成長コミュニズム

資本主義で社会が貧しくなる

貧富の差の拡大によって富が生まれる

グローバル化で外がなくなる



エクセル関連


エクセル、大量のデータの処理は苦手

中規模(~300)ぐらいのデータの処理は得意

入力(csv)、出力(表、グラフ)の機能は優秀

処理(関数、マクロ)が難易度が高い




リストか構造体、クラスを使うと便利かもしれない

ただし、学生、企業担当者の学習コストがかかる


データ処理のExcelの使い方が非効率的に感じる。何か対策したい

VBAを有効活用できないか


ExcelマクロVBA入門:VBAを基礎から学習|エクセルの神髄

https://excel-ubara.com/excelvba1/





うんこ理論

なるべく中断しない、ふんぎりをつける


検索の前にメモをしておくといいかも。それがたまったら、まとめて空き時間に検索する

次にやる作業が、常に見えていると安心する

それが見えないと、考える時間が発生して疲れる


メモ→SB調整→ブログへアップロード の流れがいいかも


メモアプリ内でメモを再構成する

一定の期間で、自分の考えをまとめるのがいい感じ。自然な流れな気がする。




2020/09/22

最澄と空海

Cótenradío

仏教、まったく理解できない

理解するには、普通の感覚ではいけない

大乗仏教、一般的な感覚と違っていた

なぜ大乗仏教が普及したか

それまでの仏教との違い




2020/09/21


ニュース関連


不安マーケティング

ニュースを聞いても有益な情報は得られないが、不安は解消される

精神安定剤としての役割がある

しかし、まとまった情報を入手するのであれば、新聞や書籍の方が良い

自分の意志ではなく、他人の意志で見させられるものが多くなり、自分で考える時間が奪われ続けている


Twitter、Googleのトレンドの履歴が見られるサイト。おすすめ

https://jp.trend-calendar.com/


過去の情報をみると冷静になれる

Twitterやgoogleの1年前のトレンド

1年、2年、3年前のニュースのヘッドラインを垂れ流すサービスがあるといいかも

Twitterでつぶやくと面白そう

少し、ずらすことが重要





成長関連


深い思考の繰り返しが、脳を鍛えることになると思う

最近、深い思考ができていない。

深い思考をするには、同じテーマについて、ある程度の文章を作ることが有効と思う

そのためには、一定の期間、テーマを持って、課題に取り組むことが必要か

思考をまとめ、仕上げる感覚が必要

区切りをつけて、作品にする

そうしないと、次の一歩に繋がらない。

一歩、踏み込むことが必要。

浅い歩みでは、進んだことにならない。

→論文の読み方



飢え、渇きを感じることで、一歩進める

何か欲しい物、不満に感じることを具体化しておく

満たされることが多い現代では、強い不満を持ちにくい

ほしい物、強烈に欲しいものを忘れないようにしたい

新作のゲームなど、妄想するのが一番楽しい

妄想するには、不満が必要

30代になると、妄想する力や余裕も失われていく

せめて自分の好みの分野だけでも、不満を妄想に変えることを心掛けたい



休日にも無理なくできること、やってしまうこと、それが能力。人の役に立ちそうなら、才能になる

一般人は、休む才能がある

秀でた能力=才能

休日に作業は難しい

それをやってしまう人、無意識に出来てしまう人は、能力がある

プロ漫画家は、漫画を書く休憩に好きな絵をかくこと

村田さん、つぐももの作者等

解放されることを望んでいる?


自分の場合は、思索、記録か?

記録は、休日にはあまりやりたくない

思考を深めたいとは思っている。メモは常に取りたい


自分には研究の才能はないみたい





Amazon関連


ゲルクッションが流行っている?

友人から紹介された。いい感じらしい

テレビで宣伝されているのか?



Amazonなどのネット通販、無限に商品があるのは精神衛生上よくない

ゲルクッション、質の良いものを探したいが、選べない

やはり物理的な店舗の方が選びやすいかも

誰かが選んだ品揃えに限定されていた方が良い

→youtubeで検索したほうが早いかも?

効果の程度はよくわからない


apple pencilを立てておくスタンドが欲しい





教育関連


世の中には、良いこと、悪いことという区別はない。都合が良いこと、悪いことはある。

社会にとって、人類や自然にとって都合の良いことを、多くしていくべきと思う

それが他のものにとって都合の悪いことであっても。


教育の場では、カリキュラム上、組織にとって都合の良い人材を育てることしかできない。

実際には、組織にとって都合が良いように育ってしまうと、全体最適にならない場合がある。

特に、個性をつぶすことは良くない。

ただし、潰されることによって出てくる個性もあるかもしれないが・・・


善悪はないが、社会の感情はある

都合の良いことは快の感情、都合の悪いことは不快の感情

快の感情を増やし、不快の感情を減らすような、

それができる人材を育成することが、工学の教育か


時には、適度な不快の感情が、快の感情を生むこともある

スポーツのように、不快があるからこそ快がある

単純な快を求めてはいけない



大きい声=感情

表情を大きく崩したり、声を大きく出したり

感情の動きが大きいほうが、幸せなのかもしれない

幸せを求めてもしょうがないが





2020/09/20

AI は人類の子供、人類は神の子供 

子供は親のなり損ないかもしれない

人類みんなで優れた AI を育てていく感覚がこれから20年30年と続いていくのだろう


→監視資本主義 NETFLIXの映画が面白かった。

https://gyazo.com/e90621b6eac02bbeb02a4e2caaf65ce5

Image from Gyazo




言葉は時代によって変わる

歌や作品にはその時代の言葉が刻まれている

その時代の言葉しか含まれない。それ以外の時代の言葉は入らない


そのことからその時代のことを見る良い鑑となる

[youtube music] [歴史]


2020/09/20

200911~16:人間は小さい変化は気づかない。

 2020/09/16

人間は小さい変化は気づかない。

子供の成長や、雑草の伸びのような、毎日小さい変化(努力)を積み重ねていても、あまり気づかない

何らかの節目で、それに気づく

他人と差をつけられるとしたら、そのような小さな変化の積み重ねでしかない

それをできるのは、習慣だけ

習慣をコントロールできると有効なのはそのため



メディエーター

争い、紛争を解決するために

メディエート=訴訟になる前に、関係者で和解(調停)すること

それを行う人がメディエーター

関係者同士の話し合いが重要になる

事実合意を行うこと



電撃Playstation DPS-Dの主題歌がアップロードされている

懐かしい歌、若いころに繰り返し聞いた曲は、思い出補正が強烈にかかる

質六合コミックス | なんとなくゲーム系4コマを 中心に節操なくお送りします!

https://shitirokugou.com/comics/blog/

質六合・Zangetu - YouTube

https://www.youtube.com/channel/UCiwVtGz_vtcavD7aAGLoX-A?sub_confirmation=1


2020/09/15

見えている仕事量が少ないと、不安が少なく幸せになれる

締め切りギリギリになると、やるべき仕事量が多く見えて不安になる

比較的ゆとりがあるときは、1日の作業量はそこまで上げなくてよく、不安が少なくなり、心が穏やかになる


向上心がある人は、成長のために常に多くの仕事量をこなす必要があり、いつまでも幸せになれないのでは

適度に妥協する人は、自分に本当に必要な仕事だけこなせばよく、幸福度が高いかもしれない




感情に意味はあるのか?何に意味があるのか?何にも意味はないのか?

物より思い出、というのは確かな気がするが、

思い出も、それを追い求めると道を踏み外すような気がする


良いものを手に入れることでも、良い思い出を得ることができるが、それを求めすぎてもいけないような

人より多く旅行しようとしたり、世界中回ってみたい、というのは少し違うような


ふと立ち寄ったところで得られる感動を味わえることが重要なのではないだろうか

腹八分の感覚、現状に適度に満足することが重要か


思い出も記憶でしかない、物理的にはあまり意味がない。

ただの、自分にとってのプラスの感情でしかない

世の中は、あまり改善しない。


思い出の共有には、意味があるような気がする。

ライブや祭り、葬式、結婚式など

それでも、集団で思い出に浸りすぎても面白くない

毎年の家族の集まりや同窓会で同じ話しかしていないような






2020/09/14

ドナルド・キーン

日本文学の翻訳家

武田哲也 今朝の三枚おろし より


日本軍人の日記、状況を克明に書かれている

諜報活動のため、日本軍人の日記を読むが、号泣、嗚咽するほどの悲しい内容

家族へ届けるため、米軍に回収されることを想定し、英語で住所が書かれていたものがあった・・・


武田鉄矢 今朝の三枚おろし『ドナルド・キーン』2020.09 | 武田鉄矢 今朝の三枚おろし ネタ本講座

https://medoin5.com/8309.html


偉大なる日本文学者、ドナルド・キーン | nippon.com

https://www.nippon.com/ja/japan-topics/c03709/


ドナルド・キーン - Wikipedia

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%B3



オスマン帝国

cotenラジオ番外編 鷹鳥屋明(たかとりや・あきら)

3rdアルバム理論

3rdアルバムの成否によって、グループの成功が決まる

三代目が優秀なら長続きする


メフメト2世 コンスタンティノープル陥落、西洋キリスト教国を打破した

爽快感がある歴史上の事件


中東ではアルコールを飲まないのが普通

男性もカフェを愛用している

むしろ女性が禁止なカフェも多い

水タバコのカフェが多い?


参考:

中東のカフェを独断で分類してみた=③|カフェバグダッド|note

https://note.com/cafebaghdad/n/nc8cb21329bd0



読まない論文を決める

→漫画を読む感覚で、面白いものを読む

→系統立てて整理して、最新のもののみを読む



生の声が面白い

テレビ番組は、チームで作られている

スポンサーの意向、会社の意向、プロデューサーの意志、社会への配慮などが重なり、

生の声を出しづらい構造になっている

芸能人のコメントも、キャスティングの時点ですでにプロデューサーの意図が含まれている。


youtubeやpodcast、twitterなどのsnsのメディアは自分で全部やれるところに、面白さがある

ただし、プロデューサーがいないことでの至らなさも多いかもしれない


漫画も、編集の手がかかっているのが分かる

これは、編集の手があるほうが面白いものが多い気がする

主従がどちらにあるか、が重要か


全部自分でやっている人の、生の声の方が面白い

→ヒカキンは全部自分でやっている



WEBで自分史作成

新アプリ

自分史をきれいにまとめてみたい

https://web-jibunshi.com/


Image from Gyazo

https://gyazo.com/f9a0af50016ef70bdb7c722edea40ed5



DCON ディープラーニングコンテスト

長岡高専5年留学生

社会実装

ビジネスコンテスト

メンターが必要

辞めることも必要

負担が大きすぎる

コンテスト系の活動は、自分ごとにできないと進まない




ついやってしまうことは、やらないことにご褒美(インセンティブ)があると、結構簡単にやめられる

意志の力に、少しの支えを与えてあげるだけで、行動が大幅に変わる

エレガントな解決方法と思う


Forest スマホ依存防止のための、木を植えるアプリ



2020/09/13

音がナチュラルに聞こえるスピーカーが欲しくなる

panasonicのコンポは、一体型としては妥協できる範囲なのだが・・・

boseのスピーカーと比較すると、ちょっと弱い

boseの物が良すぎた



2020/09/12

日本人は、お金のために働いているわけではない

他者への貢献のために働いている感覚を持っている人の割合が多いように思う

当然、対価として給料は必要だが、

武士は食わねど高楊枝、上に立つ人でも倹約に努めることが美徳であるように

多くの見返りを要求しない、儒教的価値観がまだ強く根付いている

だから、公務員の給料が安い


海外では、上流の人はその感覚を持っていると思うが、

日本では、中流や一部下流の人もその感覚があるのではないか


もう少し社会が進化して、働かなくても生きている時代になったら、

他者への貢献のために動ける国民性を持つ日本が輝く時代が来るように思う


日本人は、他人のために自分を犠牲にする感覚

社会のための自分、社会の優先度が高い

欧米人?は、自分のために他人を犠牲にする感覚

自分のための社会、自分の優先度が高い

が前提な気がする



不革命前夜からのyoutubemusicのプレイリスト

本当に聴きたかったのは低血ボルトだが曲名が分からず、

不革命前夜みたいな曲、という感じで不革命前夜を流して置いたら

似たような曲として勝手にリストアップされた



最近流行りの曲2020年中期

中身があるのかないのかわからない

何かを諦めたような感情

BPM高め?テンション低いけどノリが良いような

テクノ系も混ざっている

なんというジャンルかわからないが

そんな雰囲気の曲が多い



Image from Gyazo

https://gyazo.com/6fbc0f6d267cf2abbc29f51b0894b77b



欲しいものリスト

随時更新する?


買ってよかったものリスト

bose スピーカー

ナッツ類

折り畳みデスク 取り回しが良い

ipad pro 

realforce

4Kディスプレイ

youtubemusic

裁断機+scansnap

フリクションボールペン



ipad+ノート カバーが気になる

ドキュメントケース TRION トライオン SA802(SS802) タブレットケース iPadケース B5 :sa802:かばんと財布の店アリスタ - 通販 - Yahoo!ショッピング

https://store.shopping.yahoo.co.jp/arista/sa802.html


Amazon | 8.9-10.1インチ タブレット パッド フォリオ ケース COOPER BIZMATE ビジネス 上質 ポートフォリオ メモ帳 A5 紙 オーガナイザー フォルダ ジッパー 保護 ノート カバー ホルダー 8.5 x 5.5 (ブラック) | Cooper Cases | タブレットケース 通販

https://www.amazon.co.jp/dp/B01KXB4GSW


Amazon | NIDOO 10-10.1インチ ラップトップスリーブ 撥水 タブレットケース 10.2" iPad / 9.7インチ / 11 インチ iPad Pro 2020 / 10.5" iPad Air / 10" Microsoft Surface Go / 10.1" Lenovo Ideapad D330 ノートブック用 (10.1 インチ, レッド) | NIDOO | PCバッグ・ケース・スリーブ 通販

https://www.amazon.co.jp/dp/B071ZG32CX


Amazon | Yiwen 高級ビジネス 牛革 A5サイズ オーガナイザー 多機能書類フォルダーipad pro 9.7/ipad Air2/ipad Air 用 ケース フォリオ バインダー ポートフォリオ | YIWEN | タブレットケース 通販

https://www.amazon.co.jp/dp/B074DGVF9Q



仏教は理系的、キリスト教は文系的

完全に主観的な印象



2020/09/11


選択肢が多いと悩む

悩みによるストレスはエネルギー要求の鍵

希望は限界状態でも行動するための鍵

Image from Gyazo

https://gyazo.com/a760c4f7e6f76d7bcbdc7edb52d763a3



shift + 1 = !

相手に驚きを与えたときは、

shiftキーと1キーを同時に押させるような感動を与えている

わざわざ相手に、そういう操作をさせるほどの印象があったということ

LINEやSNSなどのメッセージに注目してみても面白いかも。


shift one 、なんかかっこいいフレーズかもしれない



googleの検索に類似の検索のサジェストする新たな機能が追加されていた



Image from Gyazo

[https://gyazo.com/df3357b43a60081a14b71f562aabc46b]



留年学生とオンライン授業の相性は最悪

自己管理力が低い

自己管理能力は地頭とは別

現代では、自己管理能力の方が、地頭より重要か

求められたことを期限までに達成する能力

何度も催促して提出させるのは、何かが間違っているような気がする

期限に遅れたペナルティを課すことが必要と思うが

期限を守ることの重要性、守らないことのリスクの意識をもたせることが必要?

アフォーダンス、科目内のルールに従えば良い

科目の内容を理解するだけなら、成績締切日の直前までに提出すれば良い


スマホ使用の抑制アプリのように、

スマホを使わないことに少しでもインセンティブがあれば、

人の行動はけっこう簡単に変わる




2020/09/10

200906~10:ニュースもエンタメ、朝の活動の工夫

 2020/09/10


独立や副業を考える前に、まず本業で稼げていることを肯定すべき

事業主に、給料分の自分の価値を認めさせていること

少なくとも、給料分の価値はある

事業主に給料を払わせている、という風に考えることもできる

その分を、自分で稼ごうとすると結構大変

需要を見つけるのが一番大変

供給するのは比較的誰でもできる可能性が高い

成り立っている企業は、それを誰かがたまたま見つけて、現在までたまたまうまくいっているだけ

特にコロナなどの社会が大きく動くときは、会社も絶滅しやすい

そのときは、雇われている側の方が気分はラク

また違う場所を見つければいい




cotenradio番外編 鷹鳥屋明 中東で一番有名な日本人


https://www.youtube.com/watch?v=1tVPJFZ-Clw

日本の文化を広めている

謎のインスタグラマー!鷹鳥屋 明って一体何者!? | Colorful Instagram - インスタグラムをもっと楽しく。

https://colorful-instagram.com/takatoriyaakira-instagram


アラブと日本のステレオタイプと戦う鷹鳥屋明の探求|ARAB NEWS

https://www.arabnews.jp/article/features/article_138/


歴史好き 中国、アヘン戦争 筑波大学




2020/09/09

「ANUBIS ZONE OF THE ENDERS : M∀RS」レビュー - GAME Watch

https://game.watch.impress.co.jp/docs/review/1144564.html


スタッフも辞めた後でも、リメイクの可能性はあるかもしれない


フレームグライド(ドリームキャスト・1999年)OP&ED - YouTube

https://www.youtube.com/watch?v=Y8yDQrZi3Fc



不便な物の中にある利益は不便益。それでは、便利な物の中にある不便さは何と定義すればよいか?

スマホが便利すぎて、逆に不便な面もある。


似たような例

”便利”は人から”幸せ”を取り上げる。人は不便に生きることで”楽しみ”を手に入れる。 – The Globe and Shinkyu

https://theglobe-shinkyu.com/%E4%BE%BF%E5%88%A9%E3%81%AF%E4%BA%BA%E3%81%8B%E3%82%89%E5%B9%B8%E3%81%9B%E3%82%92%E5%8F%96%E3%82%8A%E4%B8%8A%E3%81%92%E3%82%8B%E3%80%82%E4%BA%BA%E3%81%AF%E4%B8%8D/


Twitterで発見!みんなが「便利だけど逆に不便」と感じたモノ - NAVER まとめ

https://matome.naver.jp/odai/2152230082034839401





人間は簡単に手のひらを返す。自分の感情もあまり信用しない


なんとなく嫌なこと、面倒だからやりたくないことなども、

意外と試してみると、案外簡単だったりして、

どうしてもっと早くやらなかったのか、と思うことが時々ある

人間の感情は当てにならない


否定の感情は、バリアというか、抗体というか、壁のようなもの

一度それを越えてしまうと、特にそれがプラスに働く場合は、

手のひら返しがおきる


最近だと、漫画のビースターズ、少し高価なオーディオ機器などがそれにあたる




キーボードのショートカットキーの履歴を確認したい

キーのログをとってみても面白いかもしれない


この記事はなかなか面白かった

自分のPCに「キーロガー」を仕込んだ男 10年分の入力データから判明した「最も押したキー」とは? – mitok(ミトク):https://mitok.info/?p=10162




新型コロナウイルスによるローン破綻、闇が深い

クローズアップ現代

前年比90倍の窓口対応は不可能

インタビューする側、窓口側は真剣み、深刻さがないように感じる。

飲食店、イベント運営関連の仕事は構造的に無理

事務手続きが煩雑すぎる

日本らしい

民間の救済プロジェクトもある


運が良かった人だけが救われる


電話の契約も切らざるをえない


結局、自分がしたたかでないと生き抜けない

誰も、助けてくれない


家を失う前に、多くのものを失っている

家族、子供、周囲との関係など


地域支援で支えることが必要

→現代の希薄な地域社会では、難しいかもしれない


10万円の一斉給付は悪手だったように思うが…


今年1年は、学生側にも積極的に1年休学するという選択肢を示しても良かったかもしれない

中途半端に授業を受けるよりも、学校以外での学びを重視する方が有益かもしれない


2020/09/08


簡単に出来ることが多すぎる

大きなことをやろうとするには、簡単に出来ることを減らす必要がある


苦労しなくても、なんとなく達成感が味わえるもの

(特にスマホの)ゲーム、youtube、テレビ、漫画、妄想、メモ、ブログなど


これに慣れると、苦労する行動をとることが難しくなってくる

勉強、読書、論文の理解、執筆など




気づきにあまり意味はない

気づかなくても生きていける

むしろ余計なことに気づかないほうが平穏に生きられる

とくに、知っても解決できない課題など


ニュースを聞いても、自分の日常生活に影響することはかなり少ない

行動に繋がらない思考は、無意味なことが多い



ニュースもエンタメ

単なる情報収集ではない。

メディアは、面白いコンテンツを準備している。つまらない情報は、構造上出せない。

役に立たない、面白い情報が優先される。

対岸の火事はエンタメである。

台風も大雨もコロナもエンタメの要素がある

死者1人の情報は、自分の役に立つ情報か?

芸能人のスキャンダルは完全にエンタメだが、一見役立ちそうな災害情報もエンタメ色が強い

そもそも、必要な情報は、ニュースを見なくても得られる

風が強いのは、外に出ればわかる

自分の感覚を信じること

ランダムな情報も、隣人から得られる情報の方が良質である

スマートニュースやYouTubeは、隣人を超えられるか?




研究ファイル整理方法

研究の役割は、物事を整理すること

研究関連の物理的、電子的なファイルも整理され、アクセスしやすくなっている必要がある

Dropbox、OneDriveなどの共有フォルダを使う

権限が気になるが、運用でカバーする


OneDriveを前提に

研究室フォルダ

├年度ごとフォルダ

│├研究テーマ1

││├作業用フォルダ

││├よく使うファイルのフォルダA

││├よく使うファイルのフォルダB

││├作成中の原稿等のファイル

││

│├ログ

│ ├日付_作業内容のフォルダ(例えば実験結果)

│ ├日付_作業内容のフォルダ(例えば報告書)

├研究テーマ2


年度ごとに権限を与えればいい?自分の年度は編集できる

ログは消さない、作業用フォルダは自由

としておけばいいかもしれない



朝の活動の工夫

早起きは続かない

無理をしていると続かない

最近は、目覚ましをつけずに起きているが、あまり早起きしようとはしていない

2週間たつと慣れる、飽きる

快か不快の感情を活かす

強すぎる不快は続かない

→目覚まし時計は、不快な音で起こす

Applewatchは優しい振動で起こすが、たぶん二度寝しやすい

毎日起き続ける作業、攻略すべきである

快の感情も、続けると飽きる


自然体でも、間違いではない

寝坊ギリギリに起きていても、それで問題ない

体を限界まで休めようとしている

ただし、アスリートは、限界ギリギリの負荷をかけて、鍛えている

自分にとって意味のあることについては、ある程度負荷をかける必要がある

早起きしたり、夜更かししたりして、作業時間に充てるべき

夜は安定しないので、朝が良さそう

そのためには、継続した早起きの習慣が必要になる


これまで試した方法

朝起きてすぐに何か行う。

NHKPodcast→髭剃り、Youtube、英語勉強(アプリ)、運動、祈り、読書、論文読みなど、どれも長続きしない

長続きしたのは英語勉強アプリかも、ある程度まとまった時間がないと学習効果がないと実感できたため。1年ぐらいで2000語ぐらい語彙を増やせた。アプリの契約をやめると、その習慣はなくなった。英語勉強アプリは、快と不快の両方の感情があって、刺激になったのかも。脳の筋トレ。語彙力がついている実感もあった。毎日少しずつ違うのが良かったのかもしれない。


毎朝違う行動をして、飽きさせないようにしてもいいかもしれない。曜日ごとに決まった行動をするなど。

とりあえず、読みたい本を何冊か置いてみるか。

しかし、祖母は毎朝浄土真宗式のお祈りをしているようなので、祈りの習慣は有効かもしれない。自分にはそれほど信心がないので、有効ではないかもしれないが・・・


夢をかなえる象みたいに、少しづつ違うことを試していくのが良さそう



野党、再連合は歴史的事態

代表の選出

自民党総裁選挙と同時期

注目すべき

枝野、



星新一 碁

碁(囲碁)に熱中した

子供の頃に、隣人に教えてもらい、大学時代には友人と、碁会所にも行った

一番読みこんだのは定石書、研究そっちのけでつづけた

碁会所→銀座で映画→バーで一杯やる

最高の楽しみ、結婚してからはこれができない

碁、人工の美

SF的な、奇想天外、意外な一手を打ち、打たれることに楽しみがある

計算機が碁を打つことに不安がある


今の時代だと、ゲームに相当するのだろうか。スマブラなど

スマブラとか対戦ゲームは、勝負の要素+体操競技(キャラの限界の動き)っぽい面白さがある


過剰に焦るから不安になる

湧いてくる感情を否定しない

自分と周りを冷静に見つめて、適度に焦る

過剰に焦らない




2020/09/07

克己心

己を克服する心

勝つのではなく、克つ

力を尽くして、相手に勝つこと


日記の記入を、作業ではなくアートだと思えばよい

創意工夫、自己表現と考える


岡本太郎も論文を結構出しているのでは?

成功者は地頭が良い


一日の実績、手書きでツリー構造で書き出すのがいい感じ

i.gyazo.com/524db725fddd13c7be4e74e92e50d2e4.jpg

[i.gyazo.com/524db725fddd13c7be4e74e92e50d2e4.jpg]



年を取ると体感時間がずれる

おじさんが少し前に流行した話題を話すのも、

おじさんの流行の周期と、若者の流行の周期が違う

おじさんの中では、今流行しているように認識している


youtubemusic、少し前に流行った曲のプレイリスト「Replay!」の中から

Pretender Official髭男dism

マリーゴールド あいみょん

恋 星野源

やってみよう WANIMA

不協和音 欅坂46

自分の中では少し古いだけのように感じるが、

10代の人達は相当昔の曲に感じているのでは?



若いうちは環境に適応する能力が高い

年を取ってくると、環境を維持しようとする能力が高くなる

否定的になる、変化への対応が遅れがちになる

ゆったりとした変化

人間(生物)の性質、若いうちに環境に適応することで、時代が変わっても生き抜いていけている



2020/09/06

決まっていないことに対して、疲れる

やってもいいし、やらなくてもいい

いつから始めるかは自由

締め切りも曖昧

そのような仕事、作業は、脳に残り続けて、不安にさせる

逆に、脱線もしやすい



お金で解決できること

物・道具:食事、家、PC

作業:仕事、サービス(Dropbox、Evernoteなど、情報管理の移管)

体験:娯楽、ポルノ

情報:本、セミナー、ネット回線

お礼:謝金、お祝いの品

お金で解決できることなら解決したほうがいい

お金は有限、どこに力を入れるか

全部を満点にはできない、一つも満点にはできないが



2020/09/05

200831~0905:共同幻想、モモ、脱線

 2020/09/05

webブラウザが脱線を誘発してくる

アプリなども、ブラウザの発展形

それを遮断するのではなく、誘惑が強い世界に適応していくことが必要


同時に一つのことしかできない

ひとつを解決することに集中する

解決できないことに心を向けても、あまり意味はない


2020/09/01

土壇場で引くか押すか

とっさの判断に、その人の素が出る気がする

生まれ、育ち、血のバランスによって素が変わる


自分の場合は、血は強気だが、生まれ、育ちで弱気の性格が固められた気がする

命にかかわらなければ、とっさに引いてしまう

本当に必死な時は、押すかもしれないが



2020/08/30

他人の人生(物語)より自分の人生を生きるべき

SNS,対幻想が強化されている?


共同幻想論

個人幻想 自己幻想

SNS的なもの

共同幻想からの解放が必要


自殺録 自殺した人達のエピソードを掘り下げる

自殺未遂ノ主人公、タイムスリップ


遠野物語と芥川龍之介、歯車

集落が価値観を共有している状態が共同幻想

歯車 個人幻想 は 所属している共同体と逆立(対立)するもの


自殺は身近、社会への絶望


手の届く範囲で、生活をしていくこと

沈黙の意味性

国家の法に対立するもの


大衆は一人一人の生活の匂いのする存在、自分の生活を日々過ごしているような人

自立的な生活者が感じる違和感


日常を生き抜くことが、苦労する

非常事態に、裂け目に気づく

日常は、薄氷の上に立っていた、ということに気づくこと

大衆の原像


共同幻想に疑いをもち、自立すること


モモ ミヒャエル・エンデ

ベッポ

ジジ

時間泥棒 灰色の男たち

節約した時間はいつの間にかなくなる

文明批評

楽しむ豊かさをなくし、貧しくなってしまった


時間節約銀行

資本主義の流れ、功利主義

老人と動物と少女の組み合わせ

否定するプロセスが重要、ドイツ的な感覚

さかさま小路、どこにもない家

マイスター ホラ


灰色の男たちは

死んだものでできている

本当はいないはずのもの

人間の心の隙、点数や効率、他人の軸


仏教的な感覚

充実した時間は、時間の感覚がずれる


経済的に効率的なもの


自ら、とおのずから、が合致する時間が星の時間であり、自然(じねん)の状態

果報は寝て待て


搾取する側とされる側

悪い奴ら、なにかの意味がある

病気などにおいても、なんらかの意味がある


全部やろうとしない

回り道が重要


2020/08/29

超常刺激 物語 人生 暴力 幸せ

他人の人生ではなく、自分の人生に集中した方が良いのでは

俯瞰して捉えてみる

盲目的な刺激中毒にならないように

デジタルミニマリスト

腹八分で押さえておくこと