プロフィール

 twitter:taisei117
 scrapbox:大成道

2020/06/27

200627:Teamsのダウンロード先のフォルダが変更できなくて困る


 タイトルの通り。
 Teamsのダウンロード先のフォルダが変更できなくて困っている
 同じように困っている人がいるみたい

https://gyazo.com/f9b607a81806879a4e2908375392395e




ーーーー
知人のブログを見ながら飲む酒がうますぎたので、
自分でもブログを真面目に書こうと思いました
いつまで続くかわからないけど・・・

scrapboxとのすみわけが難しい
基本はこちらに書き、後でscrapboxに移すのがいいかもしれない
発信してもいい情報だけ残す

ブログはメモ(記録、レコード)、scrapboxは整理された脳内、のように運用したい

ーーーー
Heyというメールアプリが面白そう

メール整理を考え直したサービス「Hey」が一般公開開始 | Lifehacking.jp


新しいメールの使い方、コロンブス的転回、
整理・分類し、メールの種類によってUIを変える

同じ紙でも読み方が変わる(チラシ、新聞、手紙)ように、
種類によってUIを分けるというのは自然な発想
しかしメールはそれ以外の何物でもない、という先入観が強く、
分類でUIを分けるということはやってこなかった

自分でも、タスクか資料という分類はしていたが
分類ごとにUIを変えるという発想はなかった

ーーーー
ブログの行間を少し拡げたい

Bloggerで行間と文字の間隔を調整する方法 - Bloggerなび

ブログの行間とフォントサイズをCSSで調整して読みやすいデザインにしよう
https://naifix.com/line-height/

以下の設定にしました
.entry-content {
  letter-spacing: 0.018em;
  font-size: 100%;
  color: #222;
  line-height: 1.49;
  margin-bottom: 2.2em;
}

修正後

修正前

ちょっと差が分かりにくいかも

ーーーー
気になること

シングルタスク
 作業中の脱線を防ぎ、集中力の高い状態を維持したい

ボブネミミッミ
 アニメ ポプテピピックの作中パロディ
 かわいさと毒を排除したもの
 AC部(アーマードコア部)の作品
  違和感を大事にしている

 「ボブネミミッミ」映像作品集が発売 AC部が生んだクソアニメに負けない狂気 - KAI-YOU.net
 

LINEのクリエイタースタンプのDLし放題、試してみた
 汎用性の高いスタンプを探したい
 シンプルなもの、飽きの来ないもの
 
 
ーーーー
思いつき

ブログは年代をジャンプできる
10年前の記事でもすぐ読める
twitterはそれができない
youtubeは時系列に並んでいるかわからない
→ブログはズーミングインターフェース
 →階層構造
iosの写真の検索も、時系列を飛びやすくなっている、はず

twitter、youtube、scrapboxはフラットな構造
→シングルペイン、曼荼羅的

無料インターネット、広告表示よりもマイニングの方がユーザーには優しい
 対価の支払い方、広告以外にもある気がする
  1円投資するとか、アフィリエイトとか、ボランティア活動とか

天才が集まっている場所に注目する
 時代ごとに、天才の集まる場所は違うと思う
 今はAI、宇宙、ロボット、インターネット、医療あたり?
 芸術・娯楽には集まっていない?
 大衆は娯楽に集まっている気がするが
 天才のいる場所が、未来を作っていくと思う

帰納と演繹の覚え方
 仮説、科学、仮定は演繹
 事実、実学、積み上げは帰納
 脳科学の分野で考えると
  分子、遺伝子、構造、反応から分析するアプローチは帰納
  モデルを立てて、それの正当性を検証するのが演繹
  現在は両方から脳の分析が進んでいる
   脳が分析できれば、日常的な情報の処理方法や分析方法に応用できそう
 体験から学ぶのは帰納、歴史から学ぶのは演繹
 歩き方、喋り方は演繹的には学べない、試行錯誤の結果、モンテカルロ的に学習していく。
 すべてのことは、おそらく帰納的にしか学べない。帰納的な考え方を、システム的に上位のレイヤーで考えることが、演繹的な発想になる。
 帰納はボトムアップ、演繹はトップダウン
 一度身についたら、演繹的な感覚になる。情報量が減る?
 歩けるようになると、ハイハイの仕方は忘れる。

 工学は帰納的、科学(理科、数学)は演繹的
 工学→機械(キカイ)→帰納
 数学→円(エン)→演繹

 工学→昨日やったことの積み重ね→帰納
 数学→永遠に普遍→演繹

 宗教の教えは演繹っぽいが、自分で理解する過程は演繹
  経典だけあっても意味がなく、自分の体験で理解しないと、使えないものになる

 文系の研究は演繹っぽい気がする
  というかそうせざるを得ないのか?

 自分は帰納的な考え方が好き

 テレビのバラエティー番組とかは、演繹的な話が多いような気がする
  血液型で性格診断とか
 
 脳科学の視点から分析していないビジネス書、自己啓発書は演繹的であまり好きではない
  行動分析学は帰納的で好き
ーーーー
姉とLINEでテキストチャット
 音声でしゃべるよりも面白さがある

ーーーー
リモートワークについての知見を話してきた - 橋本商会

コミュニケーションを減らす、という発想が面白い





0 件のコメント:

コメントを投稿