プロフィール

 twitter:taisei117
 scrapbox:大成道

2021/03/30

210330:scrapbox更新


情報発信の場所を以下のscrapboxに変更してみます


taiseidou:https://scrapbox.io/taiseidou/

https://gyazo.com/9df0858d6d6d1d3a503277e48abee91f


podcastでscrapoboxの更新内容について紹介していきます

taiseiの音声日記:https://anchor.fm/taisei117 

taiseiの音声日記 (podcast) - taisei117 | Listen Notes

https://www.listennotes.com/podcasts/taisei%E3%81%AE%E9%9F%B3%E5%A3%B0%E6%97%A5%E8%A8%98-taisei117-AlxidCQsJ9-/

2021/03/26

210326:chromeとedge、情報量、お金をかけたいライフワーク、お金をかせぎたいライスワーク


今週の思索

教え子の活躍 電気学会最優秀学賞/chromeとedge/Tweetdeck/無限の概念が汎用的/西尾維新と上遠野浩平/情報量/インプットの質を上げたい/コンテンツの前に、人が面白い/お金をかけたいライフワーク、お金をかせぎたいライフワーク/サクラスクールシミュレーター 学校の広報活動/

今週のpodcast
上伊那ぼたん、酔へる姿は百合の花 狂い咲き漫画ロード/奇奇怪怪明解事典/ジゾイド人間/およげ!たいやきくん/比喩表現/NBA いんよう!/ヒューマン・ネットワーク ブックカタリスト08/

今週のTV
庵野秀明/ 震災10年 日曜美術館 100分で名著/


ーーーー
今週の思索

edgeブラウザ
ページ全体のスクリーンショット機能が便利
pdfに手書きで書ける
chrome拡張機能も使える(chromium)
chromiumがLinuxみたいな感じになるかも?

サービス、企業が敵になったり仲間になったり裏切ったり、ドラゴンボール感がある
microsoft、google、
GAFAM
企業にも誠実さを求めたい
一周回ってyahooがいいかもしれない


コンテンツの前に、まず人が面白い
ジョジョ、まず荒木飛呂彦が面白い
エヴァ、まず庵野秀明が面白い
最近は、樋口清典さんが面白い
人気のある先生、その人が面白い
膨大なインプットや工夫がある先生
コンテンツを探すより、人(クリエイター)を探す方が楽では

家族、親族が面白いのが結構ラッキー
色々な家庭環境がある

「無限」の概念が汎用的
 阿弥陀 ヨグソトース 1=∞ みたいな感じ?
最小公倍数と最大公約数

西尾維新と上遠野浩平、精神的師弟関係
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E5%B0%BE%E7%B6%AD%E6%96%B0
VS JOJO

あまり弟と呼ばれることがなかった
podcast内で弟とよばれる違和感
他人の興味が知れる
→自分の興味とは?情報量か?


情報量に興味があるのかもしれない

情報量=事象の起こりにくさ、有難さ

情報量が感動を生む
自分が好きな物

夕焼け 高いところからの景色 空撮
エヴァも情報量が多い
ただの情報の羅列では理解できない。理解してもらうには、工夫が必要
 比喩表現など 
雲理論

人間は意味のあることしか知覚できない
だからこそ一見無意味なことが面白いし、重要になる
世界が広がる


インプットの質を上げたい
有名漫画家のインプット 手塚治虫、荒木飛呂彦、冨樫義博、尾田栄一郎、藤本タツキ
起業家のインプット 孫正義、二宮尊徳
 寝る時間以外勉強する
 インプット、アウトプットを常に行う

読書の順番
打率を上げる
切れ味、磨くこと
本質=機能


お金をかけたいライフワーク、お金をかせぎたいライフワーク
ライフワークとライスワークのあり方が、マネタイズという概念で歪められた
もしかしたら趣味(好きなこと)で稼げるかも、という期待感を煽られた
 5%ぐらいの人は稼げるかもしれないが…
趣味が自分の魂の形に近い気がする
ライフワークを100%に近づけると、人生が面白くなる
 切り口と切れ味 
今のpodcastが面白いのは、マネタイズしにくいから、趣味の人が多い
初期のYou Tube、ニコニコ動画に近いかも
  端末
草野球でいい。草野球には草野球の面白さがあるはず。
ただし、なるべく自分の理想の姿に近づける方がいい


Podcast
上伊那ぼたん、酔へる姿は百合の花 狂い咲き漫画ロード 
【最新2巻発売中!】 | 塀 | 試し読み・無料マンガサイトはマンガクロス
https://mangacross.jp/comics/kamiinabotan/1


奇奇怪怪明解事典

コンビニのスイーツ、これじゃない感
ジェネリックスイーツ、見通しがスイーツ
構造的に、コンビニのスイーツは本物のスイーツと素材が違うものを使わざるを得ない

ハミ活
ちらっと他人の生活が見える瞬間
駄菓子屋、Zoom、instagramなど
トゥルーマン・ショー

空飛んでるビニール袋=街クラゲ

R1グランプリ ファインアートの視点で見ると良い
M1はルールがある程度決まっている
ゆりやんレトリィバァ ZAZY 太田光 ラーメンズ など



ジゾイド人間
ジゾイド=分裂
同調的ひきこもり 2度(2世代にわたって)裏切られている
 親がバブル崩壊世代、現在の20~40代頃まで
 会社に貢献してもあまりいいことはなかった世代
タスクシュートに向く
GTD は 理想主義リストを眺めていると疲れる
分人 よりもペルソナ という表現が近い
シゾイド人間―内なる母子関係をさぐる (ちくま学芸文庫) | 小此木 啓吾 |本 | 通販 | Amazon
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B7%E3%82%BE%E3%82%A4%E3%83%89%E4%BA%BA%E9%96%93%E2%80%95%E5%86%85%E3%81%AA%E3%82%8B%E6%AF%8D%E5%AD%90%E9%96%A2%E4%BF%82%E3%82%92%E3%81%95%E3%81%90%E3%82%8B-%E3%81%A1%E3%81%8F%E3%81%BE%E5%AD%A6%E8%8A%B8%E6%96%87%E5%BA%AB-%E5%B0%8F%E6%AD%A4%E6%9C%A8-%E5%95%93%E5%90%BE/dp/4480081003





今週のTV

庵野秀明

大人になり損ねた人
発見をもとめている
自分の考えたものはそんなに面白いモノではない
少女少年

アングルと編集
頭の中にあるもので作ってしまうと、脳の中にある世界で終わってしまう

[作品至上主義]

庵野は血を流しながら映画をつくる

父親、片足を失った
世の中を憎んでいた

鉄人28号
自分でも書くようになった
自分で描くと、手とか足とかが欠けている
親の脚が欠けていることが普通
 不完全なものに自然を見出す
 →日本的な感覚。西洋の価値観だと完全なものが正しい気がする

エヴァ TV、旧劇

2ch、庵野を殺すスレ



鈴木敏夫、宇部市の実写映画の企画

人の役にたつことがそれしかない

3月22日放送「仕事の流儀プロフェッショナル”庵野秀明スペシャル”」年表まとめ
2012年2月…庵野こわれる
2016年…庵野再始動する 「終わらせる義務がある」
2017年3月…8年かけて庵野が書き上げた脚本を元にスタッフがイメージを膨らませる
2017年12月…モーションキャプチャーによるコンテ作成
2018年3月…Aパートを自身で編集するもAパートやり直しを示唆
2018年8月…Aパートを完成させるも1からやり直すことを宣言、現場に出なくなる
2018年12月…Dパート1からやり直し宣言
2019年2月…しかしDパートの脚本未完成
2019年3月…Dパートの脚本未完成のままレコーディング開始、月末に締め切りギリギリでDパート脚本完成
2019年10月…Dパートの脚本が声優に渡る
2020年2月25日…全てのレコーディングが終了(大嘘)
2020年12月15日…映画完成
2020年12月21日…試写会

庵野秀明をどう殺すか考えるスレ: モンハンワールドまとめ速報
http://mhw-matome.com/article/posttime-202103230800.html
【NHK反省会】エヴァ・庵野監督「TV版当時、『庵野秀明をどうやって○すか』を話し合うようなスレッドがあって・・・それ見た時どうでもよくなった、自殺も考えた」 | やらおん!
http://yaraon-blog.com/archives/192732


震災10年、アーティストたち
記録→表現
慰霊のために花を植える活動
シャッターへのアート
地下に埋もれた街
偽バス停
昔の絵図、現在の土地
 景色がなくなることの喪失感
認識がバグった
想定外、想像を超える出来事
想像力の限界
物語
芸術、想像力を喚起するもの
帰宅困難地域との境界
チェルノブイリ、3.11の30年後
アーティスト、制作ができなくなる
ゲームチェンジャー
身体的な経験で、気づきが生まれる


14歳からの哲学
100分で名著
池田晶子
最後に、自分だけの思考で考えられる世代
おもう こと
自分の体験
 純粋経験 
 唯識論
まず、おもいを変えてみる

悩む のではなく 考える
どうすればいいか 前進する

悩む 自分の中でぐるぐる回る
考える 全世界を測る定規になりうる
自由 自らに由ること

言葉 意味は人によって、人の心によって異なる
心 大きな心の中に、わたしも、私たちもいる
結構閉じた世界と捉えるといいかも

わからない
無知の知

謎が謎として存在する
考えること

君が、真理なんだ
はっきりと思い出すために、しっかりと感じ、
そして、考えるんだ

考えること


今週のアーマードコア
AC学
アーマドコアと縛りプレイ:ブレオン
RTAも縛りプレイか
苦手なものも試せた
使う武器、脚部
中量二脚が好き

ゲームをより楽しむ方法
ゲームの攻略法は調べるけど、より楽しむ方法は調べない
楽しむことがゲームの目的なはずなのに、
何かを集めたり、勝利することが目的になってしまっている気がする


AC漫画 ACで映画を作る
マインクラフトで映画をとってみたシリーズ 一気見 -マインクラフト【KUN】 - YouTube

ロボゲーのカスタマイズ
やりたいことに対してやれることが少なすぎる
実験計画法、少しずつ変えながら試してみる
自分に合ったものだけを選ぶ


エヴァ 誰に感情移入するか
ケンスケ(オタク代表)、冬月(保護者)



2021/03/19

210319:卒業式、才能と障がい、ジャンプ斬り

 

ラーメン、餃子、半カオス - 在豪ワーママによる生活・言語・育児・オーストラリア小話 • A podcast on Anchor
https://anchor.fm/ramengyozahanchaos


グッドモーニングバイブス
投影同一視
悟空になろうとする
娯楽 物語
自己啓発 セミナー youtuber

グッドイナフで良い
パーフェクトはありえない
内的対象
 =信用、良い思い出?

インプットと憧れ、インプット元は何かしらの憧れがある気がする
投影同一視?

赤ちゃん 寝返りもできないから、意志はいらない
幼児期万能感と強迫神経症
不愉快さはある。ミルクを飲んだあとに、これが欲しかった、と気づくのではないか
幼児期 泣けば、周りが助けてくれる 万能
意志を保つ必要すらないため、万能
望むだけで世界が変わる
赤ちゃんの主観での世界観
思考が現実化する(その人の主観においては)
鍵の閉め忘れ


出された食事は食べてしまう
自分で選んだものではない
RSSフィード タイムライン フォロー
podcastのほうが聞かれる
ブログよりも
再生数5回ぐらいでいい


謙虚な情報発信の方が好み
自信がありすぎると一方的でウザい感じになる
自信がなさすぎると、信用できない感じになる
適度な自信と謙虚さが必要では
元任天堂社長の岩田さんのプレゼンが理想的なバランス


地元で育ち、暮らすことが本質的な幸せに近いかも
職場の学校の卒業式に参加して気づいたが
自分の子供ができたとして、
自分が通った幼稚園、小学校、中学などに進学し、
自分に関わりのある地元の職場に就職し、
子供が結婚し、孫が生まれ育ち、
自分の子供、孫達に看取られ、地元の墓に葬られる
とても幸せな人生なのではないか?

永続性を感じられることが、本質的な幸せに近いのかもしれない
子供  入学 卒業 永続性 本質的な幸せ


打ち上げ、お礼のお辞儀のストーリー
店内、会計での行動
おごられ、貴重な体験×面白そう→インスタストーリーで共有
短期的な騒ぎ、残さない、忘れようとすることが前提
アーカイブに残さないことが重要
20才のSNS感



今週の改善提案


今週の思索

才能と障害

障がいと障害
 医療モデル:障がい 人体の不都合、なくせないもの ハンディキャップ
 社会モデル:障害 社会が作るもの、なくすべきもの バリア
障がい(ハンディキャップ)のために障害(バリア)を無くす

現代社会にとって有益かどうか

入試と教育
 本質はなにか
 孫正義の試験、辞書の持ち込みと試験時間の延長(自分で交渉、試験官も覚悟を決めた)

解釈の問題?
どこを基準とするか
人に応じて説明回数を増やすなど
→資料の電子化 e-learning
CBT コンピューター主体のもの


どこまで支援すべきか
 我慢できる範囲で対応する
  合理的配慮:教職員、組織全体が判断するもの
  教育的配慮:教員個人が配慮するもの。授業の工夫など

  あえてグレーにしておく、努力目標、ベストエフォート型
  要望があれば答える、そうでなければ無限に対応すべきことが増える。健常者相手であっても
  意志表示できない相手の意志を確認する必要はあるのか?

グレーゾーン
教員側にもいるはず

多様性を認める方法が、生存に有利
→遺伝子 エラーを活用する
VS環境の変化
カブトガニ、ゴキブリ
完成形

高専、1%を育てる教育機関
 高専を選ぶ時点で、統計的には中央から離れている存在
 才能を伸ばす仕組みは必要

ヤバ偉人
 ルソー 吉田松陰
退学と卒業
 佐倉まな きりざきえいじ 桜井政博
 切り口と切れ味

 サリバン先生とヘレンケラー
 日本にヘレンケラーは生まれなかった

[この世は波がシンセサイズされたものだ理論]
 同じ事象でも、いつ[観測]するかで[幸福]か[不幸]か変わる

発想の転換、認識の転換
 [ギャンブルで 負けても幸せ 損して徳取れ]
 [善悪]
  [世の中には、良いこと、悪いことという区別はない。都合が良いこと、悪いことはある。]

向いていないけど頑張る
苦手な作業は、障害があることに近い
克服には多大な労力を要する

自分の脳の動作が重い
 マルチタスク
 シングルタスク
 割り込みが多い
 脳の初期化、最適化
 PCを調整するのもいいが、自分の脳の方を調整したほうが成果はあるかも

諦めるかどうかは本人の判断
 自己決定権を奪うのは差別的な行為

卒業はできるかもしれないが、進路選択時にどうするか?
就業先も、理解ある対応ができるところを選ぶ必要あり
自由に選べない障壁になる

今週の不満


今週のアーマードコア
Podcastとアーマードコア
顔が見えない
本質 直感的 速い

仕事とアーマードコア
仕事は向こうからやってくる
 現実では、自営業だと自分で取りに行かないといけない
ランク、費用対効果

切り口と切れ味
アーマード・コア(河森正治のデザイン)

scrapboxとアーマードコア
思考の加速 オーバードブースト、クイックブースト
ジャンプ斬りの快感 爽快感

NEXUS 中学の卒業アルバムのタイトルにしようとした
アーマードコア ネクサス、ジャンプ斬りの爽快感はゼロになった…




2021/03/15

210314:新型オトナウイルス、脳の中の寄生虫 大人の自分と子供の自分、エヴァンゲリオンとアーマードコア


 今週のインプット

新型オトナウイルスが面白い 同じコンテンツの視聴者としての感想が面白い COTENRADIO ラーメンズ ミヒャエルエンデ 利己的な遺伝子 単位時間当たりの情報量 人生30代からが面白い 経験の掛け算 多層構造 つながり レベル30代のRPGの面白さ
私だけかもしれない講座
NHK 人とご飯を食べるのが恐ろしくてたまらない私 概論 完食できないことへの恐れ
HDDレコーダー、録画・再生ができなくなってきている
今週の思索
高校入試、5教科 5つの切り口の、切れ味の測れる部分だけで評価している
入学後も、あらかじめ決められた切り口しか伸ばせない 入試で絞ることも必要か 子供の切れ味(集中力)は大人とあまり変わらない場合がある 切れ味、切り口が良くないと存在価値がないのか? 鈍いことも重要、切れ味が鋭すぎると何をしていても切られてしまう 脳の中の寄生虫(いろいろな自分の形) スマホ twitter 仕事 エンタメ 家族 脳の中の寄生虫に動かされているかも いろんな種類の寄生虫がいる 寄生虫が強くなっている 寄生虫の目的は なんだろうか 体の意志は 子供の自分が強い  さぼりたい、遊びたい 実際に動いているのは子供の自分かも  切り口、ツリー構造の根本に近い感覚。 魚の脳とイルカの脳 反射で動いてしまうのは魚の脳、過酷な自然界ではそれで最適だった 考えて動くのはイルカの脳、悩みが出てくる。 マスターベーションできるかどうかで動物を分けられるかも。脳の構造が違うのでは? 子供の自分と大人の自分 我慢できることも才能だ なぜ嫌なことを続けているか? →我慢できているから 本当に我慢ができなくなったときに、辞めたりする行動をとる 世の中は、ある程度の我慢によって成り立っているかも みんな我慢しなかったら、保育園・幼稚園のようになる それはそれでいい社会かもしれないが 道徳、人間性も点数化できるかも?やっていないだけ 評価することにあまり意味はないかも。管理しやすいだけ? 我慢しない人のほうが、一貫性がある(切り口が同じ)気がする
諸行無常 一つのことにしがみつく、囚われると不幸になる 世界の流れから外れようとする行為 あるもの(思い出、写真、電子ファイルなど)をいつまでもとっておきたい →現実には不可能。語り継がれること以外は・・・ 無くなってもよい、という覚悟、諦めも必要になる
見えないものは知覚できない、知覚できないものは存在しない 肉眼でコロナウイルスは見えない 放射能も見えない 電波も見えない 虫は見える 見えないものに振り回される 見えない物の解釈は自由 インターネット、電力なども見えない 機械の仕組み、国の仕組み(行政)なども見えない
今週の不満
googlephoto、思い出商法がうざい 肝心な機能はコントロールできない 「辞める」と「疑う」
論文執筆作業、画面の前で悩んでいるふりの時間が極めて長い
今週のアーマードコア
アーマードコア 親よりもコミュニケーションをとった時間が長い?
子供の時の遊び相手だった? キティちゃんみたいな、相手の表情を勝手に想像できるのかも
スクラップボックスとアーマードコア 速い カスタマイズ可能 実力主義 教えてくれない 説明が少ない
使いこなしが重要
cotenradioとアーマードコア いきなりステーキ 不要なものを極力排除、喋りすぎない 本質を追求
エヴァを語る人が面白い youtube、podcastなどいろいろ
人がコンテンツになる
切り口が広がる
25年続く作品、作品の触れ方が人それぞれ違う
自分とエヴァンゲリオン ロボットアニメとして
ガンダム→アーマードコア→エヴァ
32才、当時7歳、あまり記憶はない

2021/03/14

210314:切り口と切れ味

今週のインプット/今週の幸福

Nota TechConf
好きなものを作っている人の話は面白い
脳の構造、世界シミュレーターが近い

CEOの洛西さんがCTOの増井さんを分析する、増井学が面白かった

どういう人がサービスを運営しているか、ということが重要
一周回って、そういう感覚
信頼、信用できる人の店に行きたい

googleとか、大手の企業はそれが見えにくい


シャカイゼン
前進感 進捗感 サクサク感
停滞感

記憶=機能
 日本語、自転車の乗り方など
 記憶はきわめて不正確
グッドモーニングバイブス

検索から暗記ヘ

中田敦彦 アバター化する 顔出し活動をしない
ビジュアルが邪魔になってくる時代?
DMMの亀山さんみたいな感じ

今週の改善提案
MaxTo いい感じ 
40インチの4kディスプレイだと、アプリの画面サイズの調整が面倒になるが、これを使えば楽になる
画面分割 アプリ windows


今週の思索
切り口と切れ味
オリジナリティと完成度、発想と技術、アメリカと中国

切り口:視点、世界の捉え方、センス?
切れ味:完成度、実力、技術

芸術は変化球が多い。切り口の勝負
 ミニチュアライフ展 田中達也さん 日常の見方が少し変わるもの
単純にうまいこと=切れ味が鋭い

論文だと切り口(新規性)、切れ味(達成度)

Appleは切れ味を究極まで高めて、それが新しい切り口になってしまうような印象
googleは、まず切り口を増やして、あとから切れ味を高めていく印象
製品、アプリケーションは切り口


月面着陸 冷戦時代の切れ味の勝負
→ロケットを子供時代に見た人たち
 →ガンダム(切り口)
  →オネアミスの翼(切れ味)
   →アーマードコア(切り口)

アーマードコアはアイデア、切り口の作品だった
3Dのエンジンの技巧、切れ味がハマった

自分は、新しい切り口のほうが好きかもしれない
どっちも大事。過剰であること 切り口と切れ味その用法がハイレベルであれば脳 が両断される
鬼滅の刃は日本を両断したもの。

エンタメにしないと定着しないのも 切れ味が足りないから かも

ポケモン、弱点属性、タイプ一致、高威力の技、バフ、デバフ
条件が重なれば即死級の威力になる

気が合う人は、脳のタイプ(弱点属性)が近い
得意なものも近い

一度切られた切り口は、時間がたつと強くなり、切られにくくなる
ただし、両断された切り口は、ずっと血が流れ続け、治らない
それを求め続けるようになる

生きてるだけでいいが、切れ味の優れるものに惹かれてしまう
憧れがあると不幸にもなる

お金に注意を惹かれる
→切り口をゆがませる感覚
ただし、お金がないと切れ味が出せないことも
粘り強くつづけることと、説得が重要


2021/03/06

210306:面白いpodcast、負けても幸せ、代替可能性と依存性

今週のインプット


面白いpodcast
[面白い] [podcast]
シンクロ 2人で1人 二人三脚 阿吽の呼吸 [信頼感]
[COTENRADIO] [ごりゅごキャスト] [研エンの仲 - 研究者&エンジニア夫婦の理系な日常] 

性格([世界シミュレーター])が似ていて、別の分野の人の話を聞くのが面白い
[志賀十五の壺] [樋口聖典の世界] [新型オトナウィルス]

[読書感想報告ポッドキャストが面白い]
 [COTENRADIO] [武田哲也 朝の三枚おろし] [ブックカタリスト] [新型オトナウィルス]

[間の情報量]が多いほうがよい
 [単位時間当たりの情報量]
 [毎回記憶がリセットされないメディア]

[殺菌処理]されていない、[本音度]の高いコンテンツ

[切り口と切れ味]



自分に近い他人、書物(他人の経験)≒未来の自分

忙しい人 実力以上 挑戦
領域展開 必勝の条件を整える 事前準備 段取り 授業

脳(知識)の移植
 scrapbox 世界シミュレーター 教育 読書
娯楽の多寡 幸福の度合い そこまで変わらない

自分以外の人にかき混ぜてもらう
 知的生産その7「かき混ぜる・かき混ぜてもらう」〜一個人の、知的生産・タスク管理の技術17〜 – iPhoneと本と数学となんやかんやと
https://choiyaki.com/?p=1005
 雑談 


王立宇宙軍オネアミスの翼
1987年 生まれる前
GAINAX 庵野秀明 岡田斗司夫 オタキング 女性関係
バンダイ社長 金沢の人 山科誠
押井守→宮崎駿→庵野秀明
DAICON FILM 大阪芸術大学
若い才能に賭けよう、という経営者が身の回りにあまりいないような気がする
主人公が森本レオ
藤原カムイ ワールドネバーランドのパッケージデザイン
大野木寛 脚本 さまざまなアニメ ガンダム アクエリオン エウレカセブン ワールドトリガー
15年かけて製作費を回収


ゆで理論
整合性、統合性、一貫性は気にしない
神話っぽい 破綻した設定 面白ければよい
ジョジョ 北斗の拳 車田正美
複雑な設定
エヴァンゲリオン
ガンパレードマーチ
無名世界観 アルファ・システムの複数の作品の舞台背景になっている架空の世界観。




今週の幸福

ギャンブルで 負けても幸せ 損して徳取れ
損をすることは悪いことではない
損したときは、他の人を幸せにできたと思えば、自分が幸せに
他の人の幸せを願う 寄付 唯識論
節約しないほうが、浪費したぶん、周りが幸せ
自分の幸せをだけを願っていると、不幸になる
発想の転換 感情の変換 ポジティブシンキング 痛み止め

新型オトナウィルス - #51 マネタイズ
お金の価値観、ギャンブルにも意味がある
お金の流動性
お金は有限のリソース。愛、熱意は無限のリソースになる
こだわり

すべて脳の認識、刺激、虚構でしかない
良し悪し 無意味 愚行権 持続可能な幸福
社会に都合の良いこと
幸、不幸は自分に都合よく解釈すれば良い
認識で使い分ける
不幸は認識だけである程度減らせる

不幸を減らすためにお金を使った方が、幸せの総量が増えることが多い
 今の不幸 仕事 能力不足 自己成長に投資すべき

インターフェース周りが気になる。不幸になる
自動車のインターフェースはあまり気にならないが・・・

thinkpadX1yoga、ノートPCも最高スペックの方が良さそう
微妙に気になることが多い…
不幸を減らすためにお金を使ったほうがよい


意識配分 自分と相手半々がよさそう
忘己利他(もうこりた…己を忘れて他を利する)
ゾーン 没頭 我を忘れる 対象と一体になる
 最近仕事でゾーンになってない 

悪の栄えた例なし

ミニ講話 宮司のいい話
http://www.hachimangu.com/cgi/kouwa/kouwa.cgi?mode=one&namber=165&type=0&space=0


うんこ理論
出せる量しか食べられない。
インプット過多にならないように

潰瘍性大腸炎 朝の三枚おろし
食事 日本 宗教行為
コロナ 個食 
排泄 人の尊厳 ギャグになる

区切りをつける つけられないと大変

小便 大便 自慰 アウトプット 気晴らしにもなる



今週の改善提案

理想の高専 大成高専
 才能の解放 点数評価しない教育 意欲を高める
  課題解決能力
   ビジネス感覚 点数=お金 自己啓発
   デザイン思考(最初と最後)
  ものづくり
   金沢高専 四年創造設計 校内ロボコン
   夢工房
  実習重視
   実習→座学
  授業アプリ 英語 工学 数学 Anki フラッシュカード型
 一定の厳しさ
  プロスポーツチーム お寺 修行
  ついていけない人の対応
   セーフティネット 代替進路 全員を肯定 メンタルケア 芸術系の学校を参考に 
 進路指導・社会での立ち位置
  就職情報 他との違い 進路選択の幅
  長期インターン 一か月以上
  共同研究

理想を描くのはいいが、どうやって実現していくか
まず何を減らすか

誰か一人から認められれば良い=誰からも認められなかったら死ぬ

頑張らない人の居場所がないかも
エンジンとガソリン 良質なガソリン エンジンを鍛えることではない?

なぜ苦しいことを続けるのか
 やりたいことしかやってない。行動は選択の結果。
  働きたくない 生活 働く 選択
  イリュージョン 分裂 
   願望 行動
 誰もが、生きるために戦っている

嫌なことを我慢できてしまうことも才能?

成果物を妥協ラインまで引き上げることにコストがかかる

遅れる姿勢、はやく帰ろうとする、やろうという姿勢を見せてほしいが・・・

卒研 授業 さぼり RTA 用途外使用 得られるものは少ない
おすすめはしないが さぼりたければさぼればいい 本心ではないが
無理して強制はしない 最低限のラインは守る
教育 筋 強制 ハラスメント  
5年後期は本性が見える

1日前に頑張れるかどうか
ギリギリ 怒り 



今週の不満

日本、会議で発言しづらい風潮がある
教員同士だからというのもあるが
欧米だと自分の意見を述べる必要がある
うかつに発言するとお互いの仕事が増える
発言しなければ、とりあえず目の前の仕事は増えない
局所最適

自立する感覚 一つの事しかできないことは 自立ではない
狩猟採集 民族
「大人は子供のやりたいことを変えられない」「規範やルールはあえて作らない」「あいつは鍋の蓋を閉じている」「不安定性を前提にした社会の考え方」。前編では狩猟採集民の生活から、「働き方」について考えましたが、後半は、不安定性が前提となった社会における「生き方・働き方」について、アフリカ・カラハリ砂漠でフィールドワークをつづけてきた丸山淳子さん(津田塾大学)とともに深掘りします。
文化人類学者の松村圭一郎さん(岡山大学)をホストに、毎回ゲストを交えてお届けする文化人類学者おふたりによるディープな対話「働くの人類学」の第2話後編。

代替可能性と依存性
服 依存 キルラキル
習慣 依存 刺激 中毒
ユニクロ ブランド 代替可能

スマホ PC 別機種でも困らない
銀行口座
仕事
友人
親 子供 そして父になる
 映画はシミュレーター
  漫画 物語もシミュレーター


今週のアーマードコア

20年ぐらい前のことを思い出しがち
 思い出中毒 面白い
 兄弟の生活を振り返りたい 実家の部屋

ゲームの発売日 自転車

初めてのハンドルネーム
メールアドレス アカウント名 その人の本質
初心者レイヴン
中学生 ホームページ チャット インターネットソーシャル第一世代?
ゲーム とか作っていた
FFA
アフィリエイト
ネットに詳しいやつが偉い、みたいな雰囲気

アーマードコア、パネキット、モンハンは若いころの職場
ワールドネバーランド

パネキットから学んだこと
物理、インターネット、試行錯誤、Rigidchips、ものづくり、パラメータ、飛ばない、二足歩行の難しさ、二重反転ローター、

3D戦闘メカシミュレーター

フロムはゲーム職人、こだわり
ゲーム体験に集中 ストーリーは副次的
マリオ カービィ

テトリスもACも大体同じ
 音 操作感 気持ちよさ スマブラ
テトリスエフェクト Tetris effect
水口哲也 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E5%8F%A3%E5%93%B2%E4%B9%9F
Res, Lumines, space channnel 5

ストーリー 自分で調べないと 分からない
アーマードコア 歴史 世界 感情移入 設定

podcast×AC(PS2)はいいかも
面倒で起動できない 目的が見えない

交換可能 傭兵 機体


アーマードコテンラジオ
パックスブリタニカ、パックスエコノミカ
国家解体戦争後の企業連合
企業による統治

出る杭は打たれるが、出過ぎた杭は世界を壊す(変える)
イノベーション Facebook孫正義スティーブ・ジョブズ
出る杭は打たれる 倫理観のアップデート
アーマードコア

ビスマルク 優秀な宰相

ドレッドノート 弩級戦艦
蒸気タービン、高出力エンジン
長距離射撃
ネクストっぽい
機動力で上回れば射程距離で優位に立てる。
アーマードコアで学んだ。軽量機の引き撃ちが有利。

大統領 STEEL BALL RUN
大統領 メタルウルフカオス
強いリーダーにあこがれる
メタルウルフカオスXD、リメイクを作る技術は維持している
リメイクでいいから、そのうち出してほしい…

スマブラと桜井さんの関係にも似ている

異世界AC
異世界転生したらイレギュラー認定された件